北大と国研で研究している化学系大学院生かめ (D2)です。2022年9月29日、日本学術振興会特別研究員DC1 (学振DC1) への内定が決まった翌日に当サイト『札幌デンドライト』を作成しました。
ブログを立ち上げてから二年が経ちました。最初は月々200PV程度の超零細ブログだったものの、今では世界中から月3万回以上見ていただけるサイトに。今後、様々なカテゴリーの記事を充実させて月間10万PV達成を狙っていく予定。将来的には月間100万PVの巨大なサイトにしていくつもりです。
この記事では改めて原点に立ち返り、当ブログを設立した理念や哲学を少々語らせてもらいたい。私の思いの丈が少しでもいいから皆さんに届けばいいなと願って記しました。

それでは早速始めていきます
【設立理念】後輩のガードレールになりたい


助けが欲しくても得られなかったラボ生活
自分で言うのもアレなんだけれども、学生の中では比較的苦労をしてきた方ではないのかなぁ、と。少なくとも恵まれている部類ではないと思っている。学部生の頃は金銭的な困窮に苦しんだ。一日二食さえ満足に食えなかった。空腹が極まり、道端の草をかじって腹を満たしたことさえ一度ではない。私の実家は裕福だ。私は裕福じゃない。”出来損ないの私など可愛がる価値がない”と親から見捨てられたのかもしれない。
研究室に入っても悲惨な日々は続く。
配属された翌々日から突き放されて放置プレー。ヘタに入試や大学の成績が良かったものだから『教えなくてもできるでしょ?』と面倒を見てもらえなかった。論文の読み方や研究の進め方でさえ独力で考案せざるを得なかった。レクチャーを受けたのは実験装置の使い方だけ。頻繁に使う実験試料でさえ自らポケットマネーをはたいて買い揃える始末。研究室にいる他の学生が羨ましくて仕方がなかった。どうしてそんなに面倒を見てもらえるの? こっちだって彼らと同額の学費を払って通っているのに。
文句を言っても事態は変わらない。それで変わるぐらいならもうとっくの昔に変わっていたはず。
腹を括り、命を散らす覚悟で活路を切り開いてきた。何の偶然か、運良く実験で成果が出てきた。突如、研究の魅力に目が見開かれてきた。M1の夏、本気で博士進学 (D進)を考え始めた。自分は研究に向いているかもしれない。確信は持てないけれども、少なくとも不向きではなさそうだ。
しかし、一つだけ大きな問題があった。研究室に過去10年間、誰一人としてD卒者がいなかったことだ。「この研究室で本当にD進しちゃって大丈夫かなぁ…」と大きな不安に苛まれた。「D進して良かったですか?」と意見を先輩に聞いてみたかった。その肝心の先輩さえ一人も在籍者がいない。D進に関する助言を求める私の声は虚しく居室に響くだけ。心の声へ素直に従い、M1の9月、D進を決意する。その後、ジェットコースターのような紆余曲折のすえ、博士課程を一年短縮(飛び級)修了した。
当時の私は困っていた。「誰か、自分を助けてくれよ…」と常時、救難信号を発信していた。手を差し伸べて自分を引き上げてくれる人などいなかった。どうやって助けてあげたらいいのか、もしかしたら分からなかっただけなのかもしれない。彼女にフラれ、ストレスで血を吐き、将来への不安からほぼ毎日家で呻いていた。何度も何度も”辞めたい”と思った。「ココで辞めたら自分の負けだ」と自身に言い聞かせ辛うじて踏ん張っていた。適応障害の前兆さえ現れた。あっという間に治療可能ラインをぶち抜いていた。研究室生活の続行どころか、人生の続行さえひと思いにやめてしまいたかった。パニックを起こしそうな自分を日々なだめすかして研究室に通っていた…
後輩の「ガードレール」になりたい
自分のこれまでの生活を踏まえ、自分と同じ苦労を後輩にはできるだけ味わわせたくないと思った。今なら過去の良い思い出として振り返られる出来事も、当事者として事態の解決を図って奔走している間はとても辛かった。誰の助けも借りられないまま一人で課題の解決に挑む孤独感たるや、壮絶だった。後輩にはなるべく良い思いをしてもらいたい。楽しく研究室で過ごしてほしい。研究が好きなまま大学を卒業してほしい。
道路にはガードレールが設置されている。つづら折りになって続く天木峠のような道には必ず設けられている。ガードレールは、自転車や自動車の滑落事故を物理的に防ぐ。『ガードレールがあるから怖くない』と運転手に安心してしてもらう精神的効能もある。ガードレールの無い道路は危なくて移動できない。ガードレールのおかげで社会は回っている。
当サイト・札幌デンドライトは「学生にとってのガードレール」を目指す。札幌デンドライトがあるから何とかなる。どれだけ研究が苦しくて大変でも、札幌デンドライトに課題解決のヒントがあるから大丈夫だと頼りにされる存在を志向する。少しでも多くの後輩の力になりたい。親バカよりもバカになって後輩の後押しをする。札幌デンドライトは、皆さんの不安要素払しょくを目指す。ご自身の個性を自由に発揮できる態勢作りの一助になれば、と。
皆さんにひとつだけお願い。このブログが少しでも助けになったと思ったならば、いつか、あなたのそばにいる後輩を同じように助けてあげて欲しい。
直接の指導でも構わないし、私のようにブログを作って不特定多数に発信してもいい。手助けの連鎖反応を起こしたい。私を反応の火付け役として、次の、そのまた次の手助け人になっていただきたい。日本の学生全員による壮大な慈善のドミノ倒し。皆が明日へ望みを持って過ごせる研究室ライフを皆で一緒に作っていきたい。『自分だけ得をしてやろう』だなんてケチ臭いことを考えないで欲しい。少しでも余裕があるのなら、困っている周りの人を助けてあげてください。
【人生哲学】天才と秀才の境目に居続けたい


天才でも凡人でもない自分
自分は決して天才ではない。自らを天才だと思ったことも、周りから天才扱いされた経験もない。高三の3月に京大農学部へ落ちた。あと6点届かなかった。天才だったら余裕で受かっている。京大にすら合格できない人間が天才を名乗る資格はないだろう。
とはいえバカな部類でもない。高校では総合成績で学年トップ10。一浪はしたが北大生になった。同世代トップ700人のみ採用される日本学術振興会特別研究員DC1に内定した。海外のトップジャーナルに筆頭論文がアクセプトされた。北大博士課程を飛び級修了して、27年目で人生の帳尻を合わせた。写真記憶能力の持ち主でもある。容量限定でページを丸ごと暗記して書き起こすことができる。
自分を凡人だと謙遜することはできない。たとえ冗談でも天才とは自称できない。おそらく自分は秀才に属する。凡人と天才の狭間に位置する「どっちつかずな人間」。もしも能力値がいずれか一方に振り切れていたら面白い人間になれていただろう。目立った長所も短所もない以上、無個性で代替可能な優等生で終わる懸念があった。
人生は一回性である。一度過ぎ去った時間は取り戻せやしない。一度きりの人生をありきたりなもので終わらせたいのか。もっとこう、自分だけのオリジナルなストーリーを紡げないのか。天才らしく世の中をリードしていく人生は望むべくもない。そうかといって、凡人らしくエリート層に黙って従うだけの人生も嫌だ。秀才らしく社会の歯車になる未来にも希望を持てそうにない。だったらどうしたいんだ。自分はどう生きたいんだ。自分の存在意義をどこに見出すんだ。
天才と秀才の境目に居続けたい
「自分は秀才である」と先述した。自慢するつもりは無いが、どの分野でもそこそこの成績を残せてきた。乗馬、受験、研究、スポーツ。中の上から上の下に相当する結果を出してきた。自分の宿命は秀才領域にとどまり続けること。可もなく不可もない、どちらかというと良い成果を出して、そこそこ満足な80年弱の人生を終える…
それが嫌だから悩んできた。他の人と同じ人生なんか嫌なんだ。この世に生を享けたからには、自身が生きた痕跡を地上へ残したい。何の分野でもいい。どのカテゴリーでもいいから圧倒的No.1になりたい。しかし、天才の領域に手が届きそうで届かなかった。努力があと一歩のところで報われなかった。最後までやり切ろうと思っても詰めが甘くなる。いつもどこかでポカミスをやらかし、これまでの努力が全ておじゃんになる。
自身が天才でないのは百も承知。天才に歯向かおうなどと思わぬぐらいの低レベルな存在ならばよかった。中途半端に出来が良いものだから困る。天才に勝負を挑めるんじゃないかと勘違いしてしまう。案の定、コテンパンに負かされる。痛い目を見るたびに「もう高望みはしない」と決め込む。時間が経てば決意はどこかへ吹き飛び、また同じ過ちを犯して後悔する。
自分の人生を何とかして上向かせたい。せめてつま先だけでもいいから天才の領域に足を踏み入れたい。突き抜けた世界を味わってみたい。『秀才以上、天才未満』だなんて御免である。『秀才、ときどき天才』がいい。天才と秀才の境目に居続けたい。反復横跳びの要領でたまに天才エリアへ身を置きたい。
秀才が天才の領域へ足を踏み入れるにはどうすればいいか。才能の壁を越えられるだけの圧倒的努力が必要だ。生半可な努力では足らない。目から血が出るレベルの追い込みが求められる。限界だとか無理だとか言っていられない。限界を何度も何度もぶち破って感覚を麻痺させるぐらいでいかなければ。天才は日々の努力でさらにレベルを高めていく。天才未満の存在たる自分が彼らに追いつくには天才以上の努力が求められる。
当サイトは、我が人生の挑戦記
当サイト・札幌デンドライトは「我が人生の挑戦記」でもある。七転び八起きして奮闘する様子を包み隠さず綴った。天才に挑戦して見事に打ち負かされる姿。痛い思いを味わうたびに立ち上がってファイティングポーズをとる姿。ごくまれに天才を凌駕して快哉を上げる姿。生々しいこと食肉解体現場のごとし。道路工事で出てくるヘドロよりも数段ドロドロしている。
ドロドロこそが当サイトの希少価値。ドロドロこそが我が人生の至上と掲げるもの。秀才として生きる宿命に歯向かう以上、苦しくて辛い人生になるのは分かり切っている。それでも、それを知っていながらも、どれだけしんどくても天才の領域を目指していきたい。天才と秀才の境目に居たい。天才が日常的に眺める光景をチラリとでもいいから見ていたい。
当サイトに投稿する全てのコンテンツは、天才を志向して秀才のままでいる私が天才領域へ挑戦する過程で得てきた知見。秀才以上・天才未満(つまり秀才)の人間の感覚がどういうものか知っていただくために記した。受験も、研究も、就活も、留学も、努力次第で誰でも秀才レベルの結果を残せる。多くの方にとって成果創出のヒントとなる情報が記されているはずだ。なお、『博士課程早期修了』をはじめとする一部カテゴリーでは、天才の領域を垣間見ることに成功したときに得た知見を記した。天才レベルな人間(自分を除く)の思考回路をご堪能いただきたい。
最後に
当ブログを設立した理念や哲学については以上です。このサイトが日本の学生さんの未来を少しでも良くすることを願い、命ある限りひたすら記事を書き続けていく所存です。
コメント
コメント一覧 (5件)
まだ全ての記事を読んだわけではありませんが、ブログの設立理念に感銘を受けました。
私は今、藻類の研究をしているB4です。
将来の進路に迷い、指針を求めて、ネット上にあふれた院生のブログを読み漁っています。
かめさんは、やろうと思ったことを毎日きっちり実行していて、尊敬します。
私も、まずは今やるべきことを頑張ろうと思います。
札幌デンドライト管理人のかめです。そらなりさん、コメントありがとうございます。設立の理念に共感していただけて嬉しいです。
当サイトには、研究室生活のこと、博士課程のこと、留学のことなど、自分の実体験に基づく様々な記事が300個以上収録されています。これらは全て、私が先輩や先輩から「教えてもらいたかったけれども教えてもらえなかった情報」ばかりです。
過去の自分と同じ悩みを抱えている学生さんを助けたいと思ってブログを作りました。そらなりさんの悩みを解決する記事が一つでも多く見つかれば幸いです。
藻類の研究、応援しています。研究をもっと続けたいとお考えでしたら博士課程進学を前向きにご検討ください。
https://sapporodendrite.com/?cat=28
こんにちは。
色々あってこのサイトにたどり着いた高校2年生です。
現在ミソフォニアで受験以前に学生生活が辛いです。
かめさんは高校2年生からミソフォニアであるとこのブログで読みましたが、学生生活をどのように乗り越えていましたか?
うさぎさん、こんにちは。札幌デンドライト管理人のかめです。
ミソフォニアの大変さはよく分かります。特に授業中は本当に辛いですよね。密室での時間が多い高校生活は、より一層お辛いかと思います。私も同じように苦労した経験がありますので、その気持ちがよく分かります。
さて、ご質問いただいた件について、高校生活(特に授業時間)を乗り切るためのアドバイスを、実践していたことと、もっと意識すべきだったことの2点からお伝えします。
■実践していたこと
最も重要だったのは、「常に何かへ意識を全力で集中させる」ということです。先生の話し声や演習問題、時には外の風景など、とにかく一つのことに全意識を向けるようにしていました。
集中力が途切れた瞬間、耳がトリガー音を拾い始めてしまうため、症状が出やすくなります。反対に、集中している間は症状が比較的穏やかになる傾向があり、集中力とミソフォニアの症状には何らかの関連があるように感じています。
完璧な対策とは言えませんが、集中度合いに応じて症状も和らいでいく印象です。私の場合は、先生の話を聞くことに疲れたら内職をし、内職に疲れたらまた先生の話を聞く…というように切り替えながら、全ての授業を「集中モード」で乗り切られるよう心がけていました。
■もっと意識すべきだったこと
それは、嫌な音を身体から”素通り”させる意識を持つことです。音に対して脳が反応してしまうことが私たちの苦しみの本質だと考えています。
私の場合、トリガー音に反応すると胸が締め付けられるような息苦しさを感じます。満員電車やバス、飛行機など、至近距離で音を聞かざるを得ない状況では、時に心臓が止まりそうな思いをすることも。
そんな時は、「反応するな、反応するな…」と自分に言い聞かせましょう。音を単なる環境音として処理できるようになり、密室環境下でもいくらか楽に過ごせるようになります。
この「反応しない」という考え方について、『反応しない練習』という本が参考になるかもしれません。会社での人間関係向けの本ではありますが、考え方の基本が学べると思います。書店や以下のAmazonリンクから入手いただければと思います。
https://amzn.to/3Ol1UtO
うさぎさんの高校卒業まで、あと一年半弱ですね。受験によるストレスで症状が悪化する可能性もありますが、時間に余裕のある今のうちにミソフォニアとの付き合い方を整理しておくことをお勧めします。
この症状との向き合い方、進路のこと、自分の幸せのかたち…など、時間のある時にゆっくりと考えを巡らせてみてください。
もし他にお悩みがありましたら、私のXアカウント(@hokudaineguse)までDMをお送りください。些細なことでも構いません。うさぎさんのお気持ちが少しでも楽になるお手伝いができれば幸いです。
もし北大を目指すようなら先輩として応援します。北大は歩いているだけで心が癒される、ものすごく綺麗で良い大学ですよ^ ^
とても丁寧に返信してくださりありがとうございます。
特に”音を素通りさせる、そもそも反応しない”という発想は今まで思いつきませんでした、次から意識してみます。
確かに、今のうちにミソフォニアとの付き合い方を検討しておく必要がありそうです。
今の時点で少しだけ気持ちが楽になりました、ありがとうございます。