こんにちは。札幌と筑波で研究に勤しむ現役北大院生のかめ (M2)です。
高校三年生の時、京都大学農学部を受験し、A判定ながら6点差で落ちてしまった経験があります。
この記事では、京大受験2日前から受験2日目までの一部始終を語ります。
- 今後京大を受験する人
- 大学入試で不合格になる確率を少しでも下げたい人
こうした方々にピッタリな内容なので、是非最後までご覧いただきたいと思っています。

それでは早速始めましょう
京大受験2日前
物件見学


私の実家は広島にあります。
京都へは新幹線で100分程度で行けるので、試験前日に上洛する選択肢も十分考えられました。
ただ、私の場合、京大合格後に住む物件をひとつ合格前予約していたため、試験前に内見させてもらって様子を確かめておく必要があったのです。
そこで私は試験2日前に親と一緒に上洛する事にし、新幹線とJR奈良線と京阪を乗り継ぎ出町柳 (でまちやなぎ)駅へと向かいました。
不動産屋は出町柳駅から徒歩5分ぐらいの所にありました。
店に入るとすぐ物件の方へと案内され、迷路のような道を迷子になりそうになりながら無事目的地(物件)に到着しました。
ここだけの話、我々のガイドとなってくれるはずの店員さんも道が分からなくなっていました笑
京都の道は入り組んでいて、大変複雑だなぁと感じました。
物件の扉を開けさせてもらい、中に入ると、私の全身を不思議な高揚感が包みこみました。
- ここで自分は京大生活を始めるのか…!
- ここから京大馬術部まで自転車ですぐだし、勉強だけじゃなくて部活動も頑張れそうだ…!
などと、まだ受かってもいないのに京大生活を夢想し始めたのです。
それもそのはず。私は11月の京大実戦模試にて、受験学部である農学部のA判定を貰ったのですから。
しかも、センター試験 (現在の共通テスト)終了後に京大過去問を全教科25か年分(それも5周)やってきたし、実力でも演習量でも落ちる理由が全く見当たらなかったのであります。
不動産の店員さんにメジャーを借りて部屋の寸法を計測し、家具の配置イメージを頭に描いて内見を終了いたしました。
店員さんと一緒に不動産屋に戻り、合格前予約確定の契約を交わし、物件見学を終了しました。
京大散歩~就寝まで


ついでだから親に4月から通う(はずの)京大も見せておこうと思い、親と一緒に京大構内をぶらぶら散策してみました。
北部キャンパスの西口から京大構内に侵入し、”自分が通う予定”の農学部棟を見せ、「コレが僕の通うキャンパスやぞ」とドヤ顔で親に紹介しました。
親は(誰が学費払うと思うてんねん笑)と怒り心頭だったでしょうが、その気持ちをグッとこらえて「へぇ~」と感心したような声を出していました。
その素振りに私はますます鼻高々となり、「せっかくだから本部キャンパスも見に行こうよ♪」と言って、親を百周年時計台のある本部キャンパスへと案内しました。
京大のシンボルである時計台を前にすると、私は自然と鳥肌が立ちました。
- なんてカッコいいんだ…
- 時計台からすらも知性があふれ出しているじゃないか…
と、思わず「この大学の合格を目指して頑張ってきて本当に良かった…」と口から言葉が漏れたほどです。
親も何か感ずるものがあったらしく、まるで魂を抜かれたみたいにただ無言で時計台を見つめていました。
我々の脇を自転車に乗った京大生がビュンビュン通過し、(京大生は自転車操作スキルも半端ねえな!)と驚きながら京大を後にした上洛民でした。
ありがたい事に、親は私のホテルチェックインまでついてきてくれました。
荷物を部屋に置き、フロントに戻り、親とガッチリ握手してから別れました。
部屋に戻って少しゆっくり休み、お腹が空いたので近くの吉野家まで行きました。
実は牛丼屋へ行ったのはコレが初めての事であり、牛丼が出てくるあまりのスピードに(えっ?えっ?)と驚きながらも、おいしい牛丼に舌鼓を打ちました。
ホテルに戻り、シャワーを浴びてベッドに寝ころび、物件や時計台を目にした際の高揚感を何度も何度も反芻しました。



絶対に京大生になってみせるぞ!
合格への思いがますます強くなり、高ぶる気持ちをどうにかなだめて試験2日前を終えました。
コメント