【2年がかり】海外のビッグジャーナルへ論文がアクセプトされた喜怒哀楽の一部始終

こんにちは。札幌と筑波で蓄電池材料研究をしている北大化学系大学院生のかめ(M2)です。2022年の5月末にインパクトファクター(IF)当時42の学術雑誌にあと一歩の所でリジェクトを食らい、それから約5か月後の10月20日にIF23の雑誌にアクセプトされました。

この記事では、論文作成に必要な実験データを取る所からアクセプトとなるまでの一部始終を記していきます。今後高IF雑誌へ投稿する方にピッタリな内容なので、是非最後までご覧いただければ幸いです。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

【B4後期~M1前期】実験が楽しくて楽しくて仕方がなかった

研究室に配属され、講義からようやく解放されました。せっかく理系学部に入ったのに配属前はほとんど実験をする機会がなく、(あぁ、ホンマつまらないわ…)とイライラばかりが募っていたのです。たまっていた鬱憤を晴らすため、学部4年次では毎日ひたすら実験に励みました。私が大学に入ったのは自らの手で真理を明らかにする喜びを得たかったから。実験をして何かデータが得られたとき、(まだ世界の誰も知らないことを自分だけが知っているんだ)と思うとウキウキして夜も寝られなくなるほどでした。

私の場合、実験テーマを卒論の段階から自分で決めるように指導されていました。「指導」というよりも「放置」。早いうちから私に自立心を養ってもらいたかったのでしょう。もしかしたらただ単にお世話をするのが面倒だったのかも。いずれにせよ、研究室生活初年度から自分のやりたいようにのびのびと実験させてもらっていたので、そうした環境を与えてくれた先生には感謝しなくてはなりません。

私の実験熱は修士課程に入っても決して冷めはしませんでした。衰えるどころかむしろどんどん熱くなり、体力が限界を迎えてまぶたがぴくぴく震え出しても「ヤバい、何か気持ち良くなってきた…!」と麻薬中毒者の如く実験を手放しませんでした。私は”実験をやっていると気持ち良くなってくる”というかなり特殊な性癖の持ち主。ランナーがマラソンを走るときに感じるランナーズハイと似たようなもの。実験を超長時間やり続けたらランナーズハイと同様の快感を得られるのです。その快楽へ病みつきになってしまって益々実験にのめりこんでいったのでした。

もし実験を誰かからやらされていたらここまで没入することはなかったはず。研究を進めていたのは自分の意志。研究の原動力は“誰よりも早く真理を明らかにしたい!”という純粋な知的好奇心。実験をすればするほど結果が出て、ますます楽しくなって更に実験を重ねる好循環。膨大な量のデータを整理して指導教員に見せたとき、先生からの指摘によって、いつの間にかすごい発見をしていたことに気付かされました。共同研究先の先生ともディスカッション。そこから私はIF40以上の超一流雑誌への掲載を目指して論文を書き始めていったのです。

【M1・8月~1月】論文作成。論文完成まで半年を要す

図表作成・配列検討

M1前期の中間報告を終え、いよいよ論文を書き始めました。まずは図表作成に着手。作るべき図の数があまりに多く、あやうく卒倒しかけてしまいました。私の属する化学系コミュニティーでは、一つの論文に15~20個程度の図表が掲載されているのが一般的。それに対し、私がこのたび作成しようとしている論文は合計46個もの図表から成り立っていたのです。膨大なアイテムを学術雑誌の規定通りに作成するだけでも大変。図表を整えた私を待ち受けていたのは、自分の主張を最も効果的に伝えられるよう図表の配列を決める作業。46の階乗(5502622159812088949850305428800254892961651752960000000000通り)という組み合わせから最適解を探さねばなりません。作成した図表を印刷し、一枚ずつハサミでくりぬき、物理的に並べ替えられるようにしてみました。「あーでもない, こーでもない」とうなり続けた。並べ替えて順番を模索し続け、2週間ほどかけて遂に納得のいく配列を編み出したのです。

本文作成

図表作成終了後、いよいよ本題の論文作成へ。まずは定石通り結論を作り、主張したい軸を確固たるものにしておきました。結論を最後に作った場合、論文におけるアピールポイントがブレてしまう可能性があります。先に結論を作っておくことで論文の着地点が明確になるのです。

次に本編を作成しました。考察や英語表現方法などで頻繁に手間取りはしたものの、基本的には

  1. 図表から読み取れること
  2. 考察 (独自論の展開)
  3. 先行研究と比べてどうなのか

この順番に書いていくだけ。図表の並べ替えと違ってそれほど苦労しなかった印象。ここで大変な思いをしなかったのは、私が日々ブログを書き綴っているおかげかもしれません。ブログは書き方が執筆者の裁量に100%委ねられているのに対し、科学論文は書き方(お作法)がほぼ決まっているため、書きやすさといった点では論文作成の方が何倍も楽だったように感じました。とはいえ、ブログと違い、論文中では議論を厳密かつ慎重に進めていく必要があります。もしかしたら私の研究をキッカケに新たな学問分野が花開く可能性だってあるわけだから、その原点たる論文に間違いがあってはならないというわけであります。

本編作成後、ラスボスのアブストイントロの作成に着手。この論文を作るにあたり最も大変だったのがこの2つの作成だったように感じます。というのも、アブストやイントロで (つまらない論文だなぁ)と思われた場合、ディスカッションパートにまで目を通して貰えないままリジェクトされてしまうためです。私の投稿論文と査読者との邂逅はアブストから始まる。たかがアブスト、されどアブストという事で、論文をアクセプトしてもらえるよう、読む人の好奇心を掻き立てるような文章作成を心掛けました。自分なりにアブストを完成させて指導教員に見せてみると、10秒ほどの沈黙ののち「もう一度書き直してみよっか^ ^」と最高のスマイルで死刑宣告。どうやら、私の書いたアブストは一般的な論文としては適しているものの、最高峰の雑誌に載る論文としてはあまりに漠然としすぎているらしいのです。指導教員からは

  • 自分の研究例の新規性について、もっと明確に打ち出すこと
  • その論文が何を提言し、科学コミュニティーをどう変えるものなのかアピールすること

これらを始め、様々なアドバイスを頂戴しました。書いては突き返され、また書いてはやり直しさせられのヘビーローテーションの末、1か月ほどかけて及第点の文章がようやく出来上がったのでした。

論文校正→投稿!

完成した論文を雑誌会社のテンプレートに挿入。英文を校正会社に送って校正をかけました。純ジャパの私が書いた英文など英語ネイティヴからすれば噴飯ものなはず。ネイティヴに校正してもらってそれなりに自然な表現に直してから論文を雑誌会社に送ることにしたのです。校正をかけるメリットは他にもあります。校正会社の発行してくれる校正済み証明書のおかげで、“英語が下手くそだから”という理由でエディターやレビュアーからリジェクトされにくくなるのです。確かに校正料は超高い。私の論文は20万かかったけれども、内容云々の前に英語表現でリジェクトされにくくなる点はかなりのプラス要素に違いありません。

論文執筆者が名の知れていないアジア人の場合、英語ネイティヴから舐められがちな傾向にあります。お金を払って英語ドーピングを実行し、万全の態勢を整えたのち論文を投稿しました。

かめ

ちなみに、論文校正料を支払ってくれたのは共同研究者の方でした。研究費から20万円もの大金を出してくれたことは感謝してもしきれない思いです…

1 2 3 4

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次