こんにちは!札幌と筑波で電池材料研究をしている北大化学系大学院生かめ (M2)です。B4の3月に論文を国際雑誌へ筆頭著者として投稿し、アクセプトされ掲載された経験があります。
この記事では、学部生が海外雑誌に論文を出すメリットとデメリットについて解説します。
- 少しでも多く実績を積み重ねていきたいB3/B4の学生さん
- 意欲的な学生を指導する大学教員の皆さま方
こうした方々にピッタリな内容なので、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。
それでは早速始めましょう!
メリット:3つ
学部生が論文を執筆するメリットは以下の3つ⇩
- 論文に掲載されるデータのレベルを肌感覚で会得できる
- 卒論の執筆がめちゃくちゃ楽になる
- 周囲から力を認めてもらえる
それぞれについて、以下で一つずつ解説します。
論文に掲載されるデータのレベルを肌感覚で会得できる
一つ目のメリットは肌感覚に関して。論文を一本出版する経験を積めば、今後自分が出した実験データをパッと見た際、このデータなら前回載ったレベルの雑誌にはアクセプトされるだろうなと直感的に判断できるように。自分がいま取り組んでいる実験や研究のレベルが海外誌掲載に至るものか/否かが分かる。ひとたびこの感覚を会得すれば論文を次々と出版していけるはず。”どの実験へどの程度労力を割くのが適切か”と考え、超効率的に研究が進みます。修士進学後、爆速で次から次へとデータが集まり、みるみるうちに実績を積み上げられるのです。
投資の世界には『複利』という考え方があります。長く投資をやればやるほど利益が雪だるま式に増えていくという概念。あのアインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだ強力な武器。いま世間で大流行中のNISA制度も複利を期待して運用されています。もし学部時代の間に上記の肌感覚を会得できれば、その効果は複利の如く、研究室生活の時間経過に伴いどんどん膨れ上がっていくでしょう。一報目の論文をB4で出した人とM2で出した人との間には天と地ほどの実力差が。
卒論の執筆がめちゃくちゃ楽になる
二つ目のメリットは卒業論文を書くのが楽になること。投稿した英語論文を和訳し、ちょっぴり加工して貼り付けるだけで完成します。卒論を正味3日ほどで完成させることが可能。私自身、3日で終わりました。もしかしたら2日で終わったかもしれません。卒論執筆を早く終わらせられれば余った時間を自由に使えます。研究や帰省、勉強など各々の過ごしたいように過ごして大学生活を最高の形で締めくくられるでしょう。私の場合、卒論をB4の12月中旬に提出しました。提出期限は2月初旬。期限までおよそ2か月弱、家でのんびりと本を読んで過ごせて最高の時間でした♪
周囲から力を認めてもらえる
3つ目のメリットは周囲から期待してもらえること。学部時代に原著論文、まして国際誌にて出版する学生など皆無。「アイツ、やるじゃん」と力を認めて貰えます。研究室内での扱いが少しだけ丁寧になり、居心地もほんの少しだけ良くなったような感覚が。なお、周囲からおだてられた際、つい調子に乗ってはいけません。我々学部生が論文を出せるのは我々を指導する先輩や指導教員のおかげ。B4なんてまだまだひよっ子です。たった一人では何の研究成果も出せません。先生や先輩には感謝の気持ちを持ちましょう。やるべきことをコツコツ積み上げて修士課程でも論文を出してください。
次のページでは、学部生が論文を国際誌にて出版するデメリットを解説していきます。
コメント