【2022年度申請書】学振DC1内定を掴んだ『研究遂行力の自己分析』と『目指す研究者像』と『評価書』

こんにちは。札幌と筑波で電池材料研究をしている北大化学系大学院生かめ (M2)です。昨日2022年9月28日、日本学術振興会特別研究員DC1に内定しました。それに伴い当サイトを開設。本記事が最初の投稿となります。

初回ということで自己紹介も兼ね、学振DC1内定を掴み取った申請書の

  • 研究遂行力の自己分析 (このページ)
  • 目指す研究者像 (2ページ目)
  • 評価書 (3ページ目)

これら3つを公開していきます。

かめ

それでは早速始めましょう!

機密保持の関係上、所々〇〇や☆☆といった形で表現をぼかして記載しました。その点はどうかご了承ください。

目次

研究遂行力の自己分析

(1) 研究に関する自身の強み

主体性 申請者には、卒業論文の研究テーマを自分で考えて設定し、研究室配属初年度の学部 4 年次に筆頭著者として国際雑誌に論文がアクセプトされた実績(成果 1)がある1。研究室配属当時、研究計画に記載した○○計を使用することだけは確定していた。しかし、その装置を使って行う実験について、全て指導教員から裁量を委ねられていた。研究課題を探すため、過去に△△分野で○○計測定が行われた例を調査した。そして、まだ世界で一例も報告例がない観点でのテーマを創出し、試行錯誤の末、論文化できるだけの成果を生み出すことができた。このように、申請者は研究テーマを自らの意志で設定し、責任をもって主体的に研究活動に勤しめる。この実績を踏まえ、特別研究員に採択後も、絶えず主体的に研究テーマを創出できると確信している。

発想力 申請者には、固定観念にとらわれず、自身の研究分野において見落とされてきた”盲点”を見つけ出す発想力がある。リチウム電池研究において、これまで、サイクル性能やリチウムの電析形態に着眼した研究例が多く報告されてきた。しかし、△△について論じた研究例は非常に少なく、そこに未開拓な課題があるのではないかと直感した。そこで、実験計画にて述べた□□を使用し、★★条件下にて××を調査した。その結果、☆☆を見出し、世界で初めて報告した(成果 2, 3)2。このように、申請者には、課題を見つける嗅覚と、それを裏で支える論理的思考力がある。特別研究員採用中に限らず、博士号取得後も持ち前の発想力を遺憾なく発揮し、一年に 一報を目安に論文を発表し続けていく所存である(成果 4)。

問題解決力 申請者には、運動部歴ゼロながら、趣味で始めたフルマラソンを 2 時間 47 分で走り切るまでに走力を上げた実績がある。大学入学後、健康促進のため始めたランニングだったが、好きが高じてフルマラソンを走りたいと考えるようになった。しかし、運動部に所属した経験がないので走力を高める練習法が分からず、食事法やセルフマッサージ法などに関しても知識は皆無であった。そこで申請者は、大学図書館へ行き陸上関連の本から知識を吸収し、図書館にない本は書店へ行き、身銭を切って入手した。書籍から得た知識をもとに、自身の体を“実験”台とし、走力を上げる方法を徹底的に“研究・開発“していった。その努力の甲斐があり、大学 3 年次にはマラソンで 3 時間を切り、大学院修士 1 年次にはマラソンを 2 時間 47 分で走れるようになった。このように、申請者には、目の前の問題を絶対に解決してやろうという熱意と、それを達成するだけの体力・活力・解決力がある。 マラソンで培ったこれらの力を研究に転用し、特別研究員としての活動を通じ、第一線で活躍できる研究者になるつもりである。

知識の幅・深さ・技量 申請者は、研究分野における最先端の成果を知るため、英語論文を毎日 1~2 本読むよう心掛けている3。また、広範な知識を得るのを目的として、専門分野以外の論文も日々読んでいる。第一線の議論を理解するには専門分野の基礎をおさえておくのが不可欠である。そこで、半年に一冊のペースで電気化学の教科書を熟読し、知識に深さを持たせられるよう取り組んできた。このように、申請者は、研究を遂行する上で必要となる知識の幅や深さを兼ね備えている。さらに申請者は、○○測定用の実験セルをこれまで計 1000 個以上、全て手作業で作成している。経験値の蓄積により実験結果のばらつきが少ないセル作成法を考案し、さらには顕微鏡を用いた電極間距離 500 µm のセル作成にも成功した。このように、申請者は、電池業界に大きなインパクトを与えられるだけの技量を備えている 。特別研究員に採用された暁には直ちに○○測定を行い、リチウムの負極への適用にあたり山積している問題を解決する知見を生み出していく所存である。

コミュニケーション能力 申請者は、研究室の先輩や指導教員と研究方針について、日々積極的に議論を重ねている。また、共同研究先の ▽▽ でも、 日本の電池材料開発の第一人者と日々議論し、コミュニケーション能力や論理的思考力を磨いている。さらに △△では、申請者の受入研究者である××主任研究員の元で研究している外国人博士研究員とも英語やスペイン語でディスカッションし、世界で戦うために必要な語学力や国際感覚を養っている。このように、申請者には、今後研究者としてやっていくのに不可欠なコミュニケーション能力が備わっている。特別研究員採択後も周囲の人間と数多くのディスカッションをし、コミュニケーション能力を一つの武器として、世界を渡り歩けるようになりたいと考えている。

プレゼンテーション能力 申請者には、プレゼンテーション能力を磨くべく、学部 4 年次から学会で継続的に発表を行ってきた実績がある(成果 5~11)。また、研究室で毎週行われるゼミにおいて、自身の担当回は周到に準備し、聞いている人が理解できるスライド作りを心掛けてきた。努力の結果、修士 1 年次の 3 月、全国大会にて優秀学生講演賞を受賞できた(成果 12)4。さらに、申請者自身の研究について親へプレゼンし、本研究の社会的意義や奥深さについて理解してもらい、博士進学の後押しを得ることができた。このように、申請者は、研究成果を対外に向けて発表するのに十分なプレゼンテーション能力を有している。特別研究員に採択後、現地開催の学会で積極的に口頭発表し、プレゼンテーション能力にさらに磨きをかけていく所存である。

成果-学術論文(全て査読あり)
1. 1st author, B4の3月, 海外雑誌(IF≈4)
2. 3rd author, M1の5月, 海外雑誌(IF≈12, 雑誌のHot Paperと表紙に選ばれた)
3. 1st author, 査読中, 海外雑誌(IF>40)
4. 1st author, M2の5月, 国内雑誌(IF≈1)
成果-国際会議における発表(全てポスター発表・査読あり)
5. 1st presenter, M1の9月, online
6. 1st presenter, M2の5月, online
成果-国内学会・シンポジウムにおける発表(全て査読なし)
7. 1st presenter, 口頭&オンライン, B4の1月(支部会)
8. 1st presenter, 口頭&オンライン, B4の3月(全国大会)
9. 1st presenter, ポスター&オンライン, M1の8月(シンポジウム)
10. 1st presenter, 口頭&オンライン, M1の11月(全国大会)
11. 1st presenter, 口頭&オンライン, M1の3月(全国大会)
成果-受賞
12. ○○学会 優秀学生講演賞 受賞

(2) 今後研究者として更なる発展のため必要と考えている要素

申請者には、①対面の場でのプレゼンテーション能力、及び②実験データを複数の観点から観察する力の 2 要素が、今後の更なる発展のために必要だと考えている。それらの理由について、以下で述べる。

1. 対面の場でのプレゼンテーション能力
コロナ騒動の影響を受け、申請者の参加した学会は全てオンラインでの開催となった。これまでに学会発表を計 7 回行い、オンライン上での議論スキルを磨いてきたが、今後コロナ騒動が沈静化していくにつれ、対面での発表機会が増えていくと考えられる。申請者にはまだ対面でプレゼンテーションをした経験がなく、加えて人前に立つと緊張しがちな性格でもある。そのため、対面での発表経験を積み、オンライン上と同等の円滑さで意思疎通ができるようになることが極めて重要だと考えている。

2. 実験データを複数の観点から観察する力
申請者はこれまでに、指導教員や研究室構成員らの手厚いサポートにより、2 報の筆頭論文出版・1 回の学会賞受賞を達成してきた(成果 1, 4, 12)。しかし、データから科学的に有意な現象を見つけ出す洞察力はまだ不十分だと感じている。申請者が今後、研究者として世の中に大きなインパクトを与える研究を実施するにあたり、多様な着眼点を持つことが必要である。今まで継続してきた指導教員とのディスカッションは引き続き行いつつ、申請者の専門分野以外の専門書に目を通すことで、自身に多彩な観点と広い視座を植え付けていく。弱みを克服して強みとし、持ち前のバイタリティーとの相乗効果で日々研究を漸進させ、純粋な知的好奇心を育てつつ、観察力・考察力を磨いていきたいと考えている。

次ページでは『5. 目指す研究者像』の項目に書いた内容を公開します。

1 2 3 4

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次