【採択率18%】学振DC1の内定を掴むために研究室配属初年度からやった3つのこと

こんにちは!札幌と筑波で電池材料研究をしている北大化学系大学院生かめ (M2)です。2022年9月に学振DC1に内定。来年度から始まる博士課程生活に付きまとう金銭的問題が払拭されました。

この記事では、私が学振DC1の内定を手繰り寄せるべく研究室配属初年度のB4からやっていた3つのことを解説します。

  • 学振DCの内定をゲットしたい学部生/大学院生さん
  • 配属学生に学振DCを取らせてあげたい教職員のみなさま

こうした方々にピッタリな内容なので、是非最後までご覧いただければ幸いです。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

少々やりすぎかなと思うほど学会発表や論文投稿を頑張った

学部時代から一番力を入れてきたのが研究業績作り。自分でも「少々やりすぎかな?」と思うほどたくさん学会で発表したり論文を書いたりしてきました。学振DCの申請書には【研究遂行力の自己分析】なる項目が例年設けられています。その欄で過去の研究実績を記載して審査員さんにアピールできるのです。学振DCは内定率15%程度の難関。自分の有能さを理解してもらわねば厳しい競争を勝ち抜けません。少しでも研究業績が多い方が内定を強く手繰り寄せられるに違いないでしょう。研究室配属初年度から業績作りに励んできたワケです。

『学振 内定』というワードでTwitter検索してみると、

学生さん

研究業績のおかげで内定できた!

学生さん

いっぱい論文書いてきてよかった!

と研究業績に助けられたコメントをたくさん確認できました。一方で、「研究業績が不足していて落ちちゃった…」と嘆く声も至る所で見られました。学振DCに不採択となると

  • 自分が不採択者の中でどれぐらいの順位だったのか (不採択者A、Bなど)
  • 研究計画や将来性など、それぞれの項目で何点もらえたのか

これらが開示されるみたい。研究業績が不足していると『研究者としての資質』の評点が芳しくないものとなるようです。他の評価項目の点数が高くても総合評価が伸び悩み、不採択になってしまう確率が高まってしまいます。

論理的な文章を書く特訓をした

二つ目に取り組んできたことは論理的な文章を読み書きする特訓。申請書の文章が意図した通りに審査員さんへと伝わるよう、文章をロジカルに記す特訓をたくさん重ねてきたのです。申請書の執筆に必要な能力は美文を綴る文学的素養ではありません。なるべく簡素で明瞭な文章を書ける能力やそうした文章を書ける論理的素養が必要不可欠。そこで、日々のブログ執筆活動時に論理的な文章を書けるよう意識。当ブログの姉妹サイトを書くときに文章執筆の訓練。ブログ執筆のおかげか、申請書の原稿を指導教員に見せた所、ほとんど何も修正されることなくOKをいただけました。評価書も同様。語尾の言い回し程度の微修正で通過。アッサリ申請に漕ぎつけられたのです。

今後学振DC内定を目指す方には何かしら文章を書いてアウトプットに慣れておくのがオススメ。ブログでもSNSでも何でも良いので初めてみると良いことが待っているでしょう。

自分の研究や自分について始終考えながら日々を過ごした

三つ目に意識して取り組んでいたのは、「自分の研究を今後どうやって拡げていこうか」 と四六時中考えたこと。寝ても覚めても自分の研究について妄想していたのが申請書作成時に役立ちました。私が内定した2022年度版の申請書には、

  • 研究の位置づけ (A4用紙1枚分)
  • 研究目的・内容等 (A4用紙2枚分)

と、博士課程でやる予定の研究計画を大量に書く欄がありました。今後実験してみたいことををたくさん考えていたおかげですぐ研究計画を書き上げられたのです。私の指導教員曰く、先生に書いてもらった申請書を提出したら、すぐに審査員さんから見破られてしまうみたい。「20代中盤の学生がこんな老練な表現使うか普通?」と、どこか不自然さを感じてしまうようです。よって、申請書は必ず自分の言葉で書き綴らねばなりません。自分の研究に対する想いの丈を申請書へ思い切りぶつけて下さい。

四六時中考えていたのは研究に関してだけではありません。研究を進める主体、そう、自分自身についてもしっかりと考えていました。自分は何が得意/不得意なのか、過去のあの成功はどうして成し遂げられたのか、将来の自分はどう在りたいのか、そもそも自分は研究者向きなのか… 学振の申請書にはA4用紙3枚分の【研究遂行力の自己分析】欄が設けられています。そこでは自身の主体性や発想力、問題解決力などをアピールしなくてはなりません。膨大な欄を埋めるには深い自己分析が必要不可欠。自己分析欄を埋めるにあたって自己との絶え間ない対話が役に立った形。

最後に

私が学振DC1の内定を掴むために研究室配属初年度からやっていた3つのことはコレで以上。まとめると、

  1. (少々やりすぎかな?)と思うぐらい研究業績作りを頑張った
  2. 論理的な文章を読み書きする特訓をした
  3. 自分の研究や自分について、絶えず考えながら日々を過ごした

このような形となります。

私の研究室には過去に学振DC内定者が一人も居らず、どうやったらDC1の内定を手繰り寄せられるのか分からず不安でした。この記事が私と同じような境遇の学生さんの道を照らすことを願って文章を締めくります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次