【関関同立】北海道大学へ合格するために受験した滑り止め私立大学二校

こんにちは。札幌と筑波で電池材料研究をしている北大化学系大学院生のかめ (M2)です。一年間の浪人の末に北大の総合理系へ合格し、現在は同大学院の修士課程にて研究生活を営んでいます。

この記事では、私が北大生になるため受験した私立大学(いわゆる滑り止め)について書いていきます。北大や旧帝大志望者の併願校選びにピッタリな記事なので、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

それでは早速始めましょう!

現役時代は併願校ゼロ。落ちてようやく滑り止め校の重要性を知り

私は高校時代、京都大学への進学を夢見ていました。京大への想いがあまりに強すぎて他の大学を受験する気にならなかったのです。どうせ京大以外へ受かっても進学するつもりはない。併願校を受けるなんて時間の無駄。それに、自身の成績は京大専願で突っ込まねばならぬほど低かった。背水の陣を敷いて望んでようやく合格できるかどうかといった所。もしも滑り止め校に出願していたら京大受験前にいくつか試験を受けていたのでしょう。私は本当に京大にしか出願していなかったため、人生初の受験が大一番の京大受験ということに。

京大に落ちて浪人が決まった際、”どこか1~2校受けておけばよかったな”と心の底から悔やみました。背水の陣で勝負に臨むのはあまりにリスクが高過ぎました。試験本番、プレッシャーに負けて頭が働かなくなったのです。「京大に受からないと浪人なんだ…」と思った瞬間、手がガタガタ震え出しました。また、試験慣れしておらず、試験会場特有の異様な雰囲気に呑まれてしまいました。通常通りの心境で回答できないまま時間だけが過ぎていってショック。

もしも現役時代、併願校を受験して合格を貰っていたら、試験慣れして安心して本番に臨めたはず。緊張による焦りや計算ミスなど、トラブル発生回数を抑えられたと思うのです。受験生、特に現役生に伝えたい。少なくとも一校は滑り止め校を受けて下さい。練習がてら受けておくだけで大一番に臨む際の心の余裕が違ってきますから。

北大生になるため受験した滑り止め校 (全て文系)

さて、この記事の本題である北大合格用併願校について紹介します。私が出願した併願校は以下の2つ⇩

  • 同志社大学法学部法律学科
  • 関西学院大学経済学部

全て文系です。理由は学費が安いから。私大の理系は学費が国立の3倍。3倍払って3倍ハイクオリティーな指導や講義を受けられるわけでもない。だったら文系でいいや、と思いました。仮に私大へ行かねばならぬ運命なのであれば、学費面で親に書ける迷惑を抑えるために文転して勉強して就活を頑張るつもりだったのです。

同志社大学法学部法律学科(センター利用)

私が同志社大の法学部に出願した理由は以下の2つ⇩

  • センター試験 [現・共通テスト]の点数で合否が決まるから
  • 合格水準がある程度高いため、”同志社に受かるぞ”という目標がセンター対策を頑張るモチベーションに繋がったから

滑り止め確保を考える上で重要なのが、少しでも対策の負担を減らして本命校の対策へ打ち込むこと。その点、センター試験の結果のみで合否が決まるセンター利用制度は私にとって非常に魅力的でした。欲を言えば早稲田の政治経済学部にも出願したかった。ただ、センター国語で大ゴケして114点。トータルでも85%とボーダーに乗る得点を取れずに断念。同支社は早稲田より合格水準が幾分低いとはいえ、合格を勝ち取るのに82~83%以上は必要。私にとってこの数字は油断していたら足をすくわれる大変絶妙なライン。現役時代のセンター獲得点数は82.5%。現役時代より成績を伸ばさねば同志社の合格を掴み取れないかもしれません。同志社への出願はセンター対策を頑張るモチベーションに。同志社に受かって同志社に行ける状態で北大に臨めば安心だろう、と。

同志社の法学部からは合格をいただけました。合格通知に同封されていた大学パンフレットがあまりに魅力的で一時、同志社に心が傾きかけました笑。

関西学院大学経済学部(個別入試)

私が関西学院大学経済学部に出願した理由は以下の2つ⇩

  • 親から進学を許してもらえるギリギリのラインだったから
  • ”チャラい生活を送りたい”と思っていた私にうってつけの大学だと思ったから

私の親は教育熱心。中学受験までさせて私に良質な教育環境を与え続けました。教育熱心な親の手前、ヘタにレベルの引く大学へ行くワケには行きません。最低でも関関同立には合格しなくちゃダメそう。関西学院大ぐらいなら特に問題なく受かりそうだったため出願。早慶の個別入試は二次試験とあまりに日程が近すぎて断念。2月初旬に試験をやってくれていればひょっとすると受けに行ったかもしれません。

関学大はキャンパスや通っている学生が明るくてチャラい雰囲気。本当に勉強しているのだろうかと疑ってしまいたくなるほどのムード。地味で小汚い歴史の重みを感じる北大キャンパスとは雲泥の差。どうせ文転するならこれぐらいチャラいキャンパスが良い。真面目に振り切るかチャラさに振り切るか一方を選んでくれないと面白くない。関学大はチャラさに振り切った大学。いい。すごく良い。もし北大に落ちたら関学大へ行こうかな。

関学大経済学部からも合格をもらいました。私の人生で初めて受かった大学ということで良い印象しかありません。

最後に

北海道大学に合格した私が受検した滑り止め校については以上。受験生の皆さん、本命校の受験前に少なくとも一校は併願校を受けておきましょうね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA