研究室生活春夏秋冬vol.4 B4・6月 初めてのつくば出張と研究テーマ変更

初旬:初めてのつくば出張

研究室配属以来、私は特異な顕微鏡との格闘を続けていた。しかし、6月の空が高くなる頃になっても、その実験には一向に進展の光が差さなかった。そんな中、運命の糸は思わぬ方向へと私を導いていった。それは、つくばの某・国立研究所での新たな研究テーマとの出会い。札幌では叶わぬ実験が、遠く筑波の地で待っていた。精密な光学機器の性質上、その実験装置は移設など叶わず、必然的に1~2ヶ月の出張による集中的なデータ収集が求められた。顕微鏡実験に心を磨り減らしていた私にとって、この1週間のつくば出張は、まさに心機一転の契機となった。

初めて足を踏み入れた国立研究所の空気は、厳かでありながらも知的興奮に満ちていた。その雰囲気に圧倒され、思わず足を止めて見入ってしまった私の脳裏には、「これぞ、本物の研究所」という言葉しか浮かばない。そこで出会う研究者たちの眼差しには、世界を変革せんとする情熱が宿っていた。その国際色豊かで学術的な空気は、私の中で萎えかけていた研究への情熱を、静かに、しかし確実に再燃させていった。つくばから戻った私の表情の変化は、周囲の目にも明らかだったらしい。指導教員までもが「何かいいことでもあったの^^?」と声をかけてくださるほどに。さらに、この国研で取り組むことになったリチウム電池の研究テーマは、視覚的にも感覚的にも心躍るものだった。胸を希望で膨らませ、私は札幌への帰路についた。

中旬:進路を見据えて

筑波での新鮮な経験を胸に、私は直ちに大学院試験の出願手続きに着手した。出願書類の作成を通じて、自身の進路について深く省察する機会を得た。特に重要だったのは、修士課程進学の本質的な意義と具体的な研究目標の設定。安易な流れではなく、自らの意志と確固たる信念を持って進学を決意した。

出願手続きの電子化は便利だった。一方で、受験票用封筒の切手代や、内部進学者にまで課される高額な検定料など、些末な煩わしさも存在した。特に、わずか354円の切手のために郵便局に足を運ばねばならない不便さには、思わず苦笑いが漏れた。ただ、窓口では私のような院試出願者を見越して、既に必要な切手を用意してくださっていた。書類提出時には感染対策のため書留での郵送を強いられた。目と鼻の先にある大学へ届けるために郵送料を支払う状況に、この世の中の不条理を垣間見た思いがした。

下旬:ついに研究テーマを大幅変更

筑波から戻った後も、顕微鏡実験との闘いは続いた。しかし、日々の努力にもかかわらず、望む観察対象は一向に姿を見せない。この実験の最大の難関は、複雑多岐にわたる装置の操作にあった。10個から20個ものスイッチを適切に操作しなければならず、それは私の能力を明らかに超えていた。約200回の試行錯誤の末、私は重大な決断を下した。指導教員に正直な思いを打ち明け、研究テーマの変更を懇願したのだ。幸いにも先生は私の窮状を理解してくださった。研究テーマ変更を快く承諾してくださった。

これにより、私の研究は筑波での電池材料開発に一本化された。この決断こそが、私の研究人生における重要な分岐点となった。もしこの時の勇気ある申し出がなければ、後の学振DC1の内定や、IF23の論文掲載など、今日の成果は何一つ得られていなかっただろう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA