研究室生活春夏秋冬vol.10 B4・12月 英語論文を全力で執筆。卒論作成も同時に進行

こんにちは。札幌と筑波で蓄電池材料研究を行う工学系大学院生のかめ (M2)です。

研究室生活春夏秋冬シリーズの十作目は、B4の12月の論文執筆と学会発表をめぐるアレコレについてです。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

全速力での論文執筆

12月初旬につくばから帰ってきて、休む間もなく論文執筆に着手しました。

何から始めたらいいのかサッパリ分かりませんでしたから、ネットで”英語論文 書き方”と検索し、ブログやまとめ記事などを参照に書き方を調査いたしました。

図表作りからまず取り掛かり、次にA4用紙に図を一枚ずつ印刷して

  • 図から何が読み取れるのか?
  • 先行研究と比べてどうなのか?(妥当な値なのか?)

などを紙に直接書き込んで考察しました。

その後、考察を日本語に文章化し、最後に背景を記し、日本語にてひと通り論文を完成させました。

今回投稿を目指していたのは海外の学会誌のため、日本語で作った草稿を英語に直す作業が待っていました。

コレがなかなか難しい。DeepLを使って翻訳したものを自分で多少手直しして英文を作ってみたのですが、

かめ

なんじゃこりゃ笑
自分で読んでみても意味が分からんぞ…

と絶望するほどの出来でした。

そこで指導教員の力を借り、私のいびつな英語をきれいな英語に直していただきました。

最終的にはその英文を校正会社に送りまして、英文法やイディオムを多少手直ししてもらって投稿する運びとなりました。

論文を書き始めたのが12月5日で、校正会社による校正が完了し、論文を雑誌会社に投稿したのが翌年1月4日でした。約1か月間で論文を仕上げる超突貫工事はまさに過酷そのものでした。協力して下さった指導教員やつくばの共同研究者さんには大変感謝しております。

卒論作成

英語論文執筆開始から遅れること10日余りで卒業論文の執筆も始めました。

卒論で使うデータは英語論文とはまた別の内容でしたから、イントロから考察まで全てゼロからの作成となっておりました。

英語論文用データを卒論に使っても別にかまわなかったんですよ。

しかし、そうすると英語論文に載せたデータを修士論文に載せられず、修論のボリュームが稼げなくなってしまうため、先を見据え、卒論は別のデータを使って書こうと決意したわけであります。

卒論に関しては英語論文よりずっと仕上げるのが楽だったと思います。

イントロや実験結果の書き方などはM2の先輩の卒論をコピペ参考にさせていただいたおかげで迷わず書き進められましたし、当時の私の研究はあくまでイオンの移動現象を観察しているだけだったので、データの考察については「見ての通りです」としか書けませんでしたから笑(それ以外に書きようがありませんでした)。

その結果、卒論は英語論文より早く仕上がってしまいました。

おかげで英語論文作成に注力することができ、突貫工事のスピードを一段と加速させることができました。

中間報告

前期の中間報告とは違い、後期は膨大な量の実験データを抱えている状態でした。

だから”データの少なさをどうごまかそうか”と小細工する必要が全くなく、胸を張って堂々とゼミに臨むことができました。

質疑応答では自分のイメージを上手く言語化できずに多少詰まってしまい、自身のコミュニケーション能力不足を露呈した形になります。

しかし、大筋では何の問題もなく終了までこぎつけ、ホッと胸をなでおろして中間報告が閉幕しました。

この頃まではまだゼミ発表で極度に緊張しておりました。

人前で話した経験がほとんどなく、(失敗したらどうしよう…!)とつい不安になって体中がカチコチになったのです。

ゼミで全然緊張しなくなったのはM2の12月ごろですね。

その頃になるとゼミや学会などでたくさん発表経験を積んでおり、ありとあらゆる失敗を既にやらかした状態でしたから、(失敗したって大丈夫だ👍)と良い意味で肩の力が抜けており、おかげでむしろ失敗をどんどんしなくなっていく感じでした。

次回予告

研究室生活春夏秋冬B4・12月編はコレで以上となります。

次回のB4・1月編では

  • 実家に帰省
  • 初めての学会発表でやらかした…!

これら2つの内容でお送りします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次