研究室生活春夏秋冬vol.27 M2・5月 学振申請と筑波出張。そして論文リジェクト

学振DC1へ申請

ゴールデンウィークは、DC1申請書の最終確認に没頭した。誤字脱字のチェックから表現の推敲まで、申請書の完成度を高めることに全精力を注いだ。そして提出期限前日、電子申請システムを通じて日本学術振興会へと送信。「内定を掴み取れ」という願いを込めて送信ボタンを押した。

審査は7〜8月、結果発表は9月下旬。この4ヶ月の待機期間が、想像以上に長く感じられた。毎日のように申請システムのHPを確認する日々が続いた。採択の可能性は自身では80%程度と見込んでいた。筆頭論文2報、学会発表7回(国際学会1回含む)、全国大会での学会賞受賞と、十分な実績は積んでいたからだ。しかし、審査員との相性次第では厳しい評価を受ける可能性も否めない。まさに「俎板の鯉」として、運命を天に委ねることとなった。

筑波へ5週間の実験出張

申請書提出の翌日から、5週間のつくば出張が始まった。今回から研究所近くのウィークリーマンションに宿泊できるようになり、通勤時間の大幅な短縮が実現。昼食を自炊する余裕さえ生まれた。

実験は順調に進み、世界初となる電池の充放電試験を模した観測実験で、論文化に値する高精度なデータを多数取得できた。しかし、共同研究者の一時的な異動により、D1の一年間は国研での実験ができなくなることが判明。その代替案として、共同研究者から研究留学を提案された。共同研究者と指導教員の恩師であるF先生の海外ネットワークを活用できる機会に、私は即座に同意。海外での研究経験を得られる絶好の機会となりそうだ。

論文投稿の顛末

待望のCell Pressからの連絡は、予想外の展開をもたらした。1ヶ月以上の沈黙の末に届いたのは、リジェクトの通知だった。追加された査読者からのネガティブな評価が決め手となったようだ。

最も悔やまれたのは、査読コメントへの反論機会が与えられなかったことだ。査読者の誤解を解き、本文を改善する余地は十分にあったはずだ。しかし後悔は次への糧とすべく、指導教員との相談の結果、同格の別ジャーナルへの投稿を決定した。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA