博士課程へ進むなら会社員博士よりも「課程博士」の方が良い理由

北大と国研で研究している化学系大学院生かめです。M1のころ、企業就職と博士進学とを天秤にかけ、博士進学 (D進)を選択しました。

自分のM1~D1時代、同じ研究室には、会社員をしながら博士課程で学位取得を目指す方が。いわゆる「会社員博士」という制度を使ってD進していたのです。。私がD進を迷ったときにも会社員博士制度の利用を考えていました。わざわざ課程博士として修士からそのまま大学へ残らずとも、企業へ就職後に大学へも所属すれば両方の良い所取りができるのではないか、と。会社員博士制度の場合、学費は会社持ち。おまけに博士在籍中は給料も出る。あまりに魅力的な選択肢です。しかし、結局は課程博士の道を選びました。

この記事では、D進するなら会社員博士よりも課程博士の方が良いと考えた理由を解説します。進路選択でお悩みの学部生やM1にピッタリな内容なので、是非最後までご覧ください。

それでは早速始めましょう!

会社員博士制度のある企業へ入っても、必ずしも使わせてもらえるとは限らないから

近年、人材獲得競争の激化をふまえ、会社員博士制度を設ける企業が増えてきました。昔はそのような会社はごくわずか。今では「会社員博士制度を作りました!」とアピールする企業がチラホラ見受けられるように。博士号取得を検討している修士学生には意欲的な人材が多いでしょう。そういう人材を企業へ囲い込み、長く在籍してもらえれば、会社へプラスに働くに違いありません。博士号を取った人間は部署のリーダー役として期待されるでしょう。外国企業との交渉役として、Ph.D.を持つ企業研究者相手でも互角以上に渡り合えるかもしれません。

悲しいかな、会社員博士制度のある企業へ入っても、「必ず」その制度を使って博士課程へ行けるわけではありません。制度が”ある”と制度を”使える”の間には絶望的なまでの差があります。

企業は営利団体。社員を無条件に博士課程へ送り出してくれるとはかぎりません。自社にとって有益なスキルが進学希望の博士課程で身につくと期待される限りにおいてD進は許可されます。電池を作る会社で「ゴマフアザラシの生態系を明らかにしたい!」と訴えても無理。ごく一部の例外企業をのぞき、業務とあまりに無関係な研究をしに行く希望は叶えられない公算が大なのです。また、会社員博士制度は定員制のケースが多いでしょう。会社が学費を負担する以上、企業の予算範囲内で送り出せる人材数には限りがあります。博士課程へ行きたいタイミングで競争に負けてしまったらD進にすら挑戦できません。せっかく昂じた学習意欲を抑えて業務に集中するのは困難でしょう。

課程博士なら必ずD進可能。D進できない可能性のある会社員博士をアテにするのは何だか恐ろしかったのです。

若ければ若いほど体力で何とかできるから

会社員博士制度を使わせてもらえるのは入社数年目から。修士で就職した人間は三十路に差し掛かっているでしょう。

人間は歳を重ねるにつれて衰えていきます。18歳よりも22歳の方が、25歳よりも30歳の方が体力は低いものです。私自身、20歳を過ぎてから徹夜ができなくなりました。お酒の量をセーブしなくては二日酔いでグロッキーなことに。修士課程に入った23歳からは脂っこい食べ物まで身体が受け付けなくなった。ギトギトとしたラーメンやカルビなどを身体が受け付けなくなったのです。30歳を過ぎればもっと大変なことになるはず。日に日に衰えてボロボロになる身体を引きずりながら仕事へ従事する未来が見えています。

博士課程は超消耗戦。実験でまる一日立ち仕事をすることもあれば、論文執筆で延々と頭を使い続けるシチュエーションも。体力がなければどうにもなりません。『体力』はD進に欠かせません。博士課程の受験要項にも「体力が必要です」と書いておいた方が良いぐらい。体力だけではどうにもならない。体力すら無ければ何も始められません。体力がないD進希望者は、今すぐ運動習慣をつけておいてください。体力がないと本当に詰みます。体力はありすぎて困るものでもありません。

会社員博士制度を使う場合、課程博士でD進するより体力的に数段衰えた状態で博士課程へ進むことになります。二十代半ばなら体力で一日かけてゴリ押しできた作業も、三十路になって以降は数日に分けなければしんどいはず。体力任せで大量に実験して窮地を脱する『脳筋戦法』が使えなくなるわけです。体力の衰えをカバーできるだけの”脳”力が必要になります。私はそんな器用さなど持ち合わせていません。脳味噌まで筋肉な私に頭を使えと言っても無理な話。自分のようなタイプが博士号取得をもくろむ場合、体力を武器にできるうちにD進して勝負を懸けなければなりません。わざわざ衰えてからD進する、使えるかどうかすら定かでない会社員博士制度をアテにするなど怖くて無理でした。

”博士号を取れなければ後がない”という危機感が自身を飛躍的に成長してくれるから

会社員博士制度は恵まれた制度。博士課程在学中の学費や給与を会社が保証してくれます。仮に博士号取得に失敗しても大丈夫。なんせ、戻って働ける場所が確保されている状態です。安心感にどっぷりと浸かりながら心地よく研究活動を行えるでしょう。精神に余裕をもって研究できるため、ひょっとしたら良い成果が出るかもしれません。

課程博士の場合、学費は自己負担。学振かフェローシップにでも採択されなければ給与はゼロ。博士課程からドロップアウトした場合はどうなるか。キャリアに傷のついた、周りより少し歳を重ねた修士号持ちとして就活せねばなりません。課程博士には戻るべき場所なんてない。そう。課程博士は、修了が決まるまで常に背水の陣なのです。

人間の潜在能力を発揮する触媒は『強烈な危機感』。頑張らなきゃマズい!と自覚した途端、集中力や思考回路の演算速度が桁違いに向上して事態を切り抜けていきます。背水の陣は学生へ危機感を芽生えさせるでしょう。なんせ、ここでがむしゃらに頑張らなければ明るい未来は見えないのですから。どうせ多大なる犠牲を払ってD進するぐらいなら、それなりに自分へ負荷をかけて成長を促したかったのです。ぬるま湯に浸かっていては成長できない。自分をあえて過酷な環境にさらすことで爆発的な勢いでの能力拡張を期待したワケです。

修士課程の未発表データで論文数を稼げるから

会社員博士も課程博士も修了要件は同じ。専攻ごとに定められた規定本数以上の主著論文出版が求められます。会社員だからといって情け容赦はありません。私の所属研究室におられた会社員博士の方々も規定本数以上の論文を出して修了なさりました。論文博士だと事情はまた異なります。出版本数要件だけを見れば論文博士が最も厳しいですが、今回の記事では論文博士の解説を省略させてください。

課程博士の持つ見落とされがちな強みは、修士までの頑張りを博士課程へ引き継げる点。修士時代の未発表データをD進直前から論文化し始めましょう。D進直後に論文投稿できます。D進以降、破竹の勢いで論文出版数を稼いでいけるのです。私の場合、修士時代に論文三報分の未発表データをストックできました。博士課程の大半は実験を行わず論文執筆作業だけを進められました。D進後から新たに実験は論文0.5報分だけ。修士時代の頑張りが博士へ反映されたのです。

会社員博士の場合、修士時代に得たデータを論文出版に使えるとは限りません。修士と同じ研究課題ができない場合が多いでしょう。よって、D進後は全くのゼロからデータを取りためていかねばなりません。規定本数以上の成果を三年以内で出し切るのは大変です。もはや運も必要になってくるレベルな時間のなさ。切羽詰まって研究を行ったとしてもなかなか成果を得られないのは自明です。私は焦らされるとパニックになりがち。焦らずに済む構図を作るために、修士時代の頑張りを引き継げる課程博士でのD進を選びました。

まとめ

今回は会社員博士ではなく課程博士を選んだ理由について、実体験を交えながら解説しました。

会社員博士制度は確かに魅力的な選択肢。ですが、①制度の利用可否が不確実、②体力面での不安、③安定による成長機会の損失、④修士時代の研究成果を活かせないといったデメリットも。特に体力と時間の観点から、博士号取得を目指すなら若いうちの挑戦がオススメ。背水の陣で臨む課程博士は、経済的には厳しい道かもしれません。しかし、その分だけ自身の潜在能力を最大限引き出せる素晴らしい環境が待っています。

私にとっては課程博士が最も魅力的な選択肢でした。皆さんの進路選択の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA