こんにちは!札幌と筑波で蓄電池材料研究をしている北大工学系大学院生のかめ (M2)です。3年前の研究室配属から現在まで、同じ研究室で過ごしてきました。
振り返ると、研究室選びは指導教員との相性だけで決めてしまったように感じます。幸い、この選択は成功でしたが、もし失敗していれば研究室生活は苦痛の連続となっていたことでしょう。
そこで本記事では、研究室見学時に必ず確認しておくべき5つのポイントについて解説していきます。

それでは早速始めましょう!
研究室見学時に確認しておきたいことチェックリスト
研究室見学時には以下5つのことを念入りに確認して頂きたいです⇩
- コアタイムがあるか無いか
- 研究室にはどのような性格の人が多いか
- 教員と上手くやっていけそうか否か
- やりたい実験テーマがやれそうか否か
- 長期休暇でちゃんと休ませてくれるか否か
それぞれについて一つずつ解説していきます。
コアタイムの有無:コアタイムは最強の強制力。コアタイムが要るか要らないかは自身の性格と要相談


一つ目は「コアタイム」の有無です。コアタイムとは「研究室に居なければならない時間」を指し、これにより研究室生活は大きく変化します。コアタイムがある場合、平日は必ず研究室へ通わねばならず、アルバイトや私生活との両立が困難になります。土曜日までコアタイムに指定している研究室もあるため、見学時には具体的な時間帯を確認することが重要です。
ただし、コアタイムには外出の強制力が生まれ、上級生や教員に気軽に質問できるというメリットもあります。自分を律する自信がない方や、サポートを必要とする方にはコアタイムのある研究室が向いているでしょう。一方、自由な時間配分を望む方はコアタイムのない研究室が適しています。迷った場合は、コアタイムのない研究室を選択することをお勧めします。
研究室メンバーの性格


二つ目に確認しておきたいのが研究室メンバーの大まかな性格。研究室がおとなしめか賑やかなのかを、実際に訪問して雰囲気を感じ取ることが大切です。自分の性格と研究室の雰囲気が合わないと、日々の生活に支障をきたす可能性があります。性格の不一致は深刻なストレスとなり、最悪の場合ドロップアウトにつながることも。
迷った際は、おとなしめの研究室を選ぶことをお勧めします。賑やかな性格の人がおとなしい環境に適応するのは比較的容易ですが、その逆は困難だからです。また、直属の先輩との関係は特に重要で、最初は従順な態度で接することが無難です。
教員との相性


三つ目に確認しておきたいのは教員との相性。長期的な信頼関係を築けそうか、実際に話をして確認することが重要です。まずは授業での印象を参考に、気になる先生をリストアップし、メールで見学を申し込みましょう。対面での会話を通じて、本当に長く付き合っていけるか見極めます。また、研究テーマの将来性についても確認が必要です。流行の研究テーマが数年後に廃れてしまい、就職活動で苦労するケースもあるためです。
実験テーマ


四つ目は「実験テーマの確実性」。教員から提示された実験が本当に実施できるのか、念入りに確認する必要があります。科研費やプロジェクト予算の都合で、約束された実験ができなくなることも少なくありません。予算の決定は年度末であることが多く、資金不足で実験が開始できないこともあります。
私自身、希望していた水素系の実験ができず、半年間ほど別のテーマで悶々とした経験があります。このようなミスマッチを避けるため、見学時に実験の実現可能性を具体的に確認することをお勧めします。
長期休暇中の過ごし方


五つ目に確認しておきたいのは、長期休暇が本当に”休暇”なのかについて。年末年始、春休み、夏休みが本当に休暇として与えられるのか確認が必要です。中には「授業がない方が集中できる」という理由で、休暇中も実験を強制する研究室も存在します。
私の所属する研究室では、春夏ともに2か月間の自由な時間が保証されています。ただし、自主的に研究活動を続ける学生が多いのも特徴です。このように、強制ではなく自発的に研究室に通う学生が多い環境は、良好な研究室の証といえるでしょう。
最後に
研究室選びは、学生生活の質だけでなく、研究者としての成長や将来のキャリアにも大きな影響を与える重要な岐路です。
本記事で紹介した5つのチェックポイント――コアタイムの有無、メンバーの性格、教員との相性、実験テーマの確実性、そして長期休暇の実態。これらは、いずれも研究室生活の充実度を左右する重要な要素といえます。
私自身、幸運にも相性の良い研究室に巡り会えましたが、それは偶然の産物でした。皆さんには、この5つのポイントを物差しとして、より戦略的な研究室選びをしていただきたいと思います。
たった一度の選択が、その後の人生を大きく変えうる――。だからこそ、慎重に、しかし前向きに研究室選びに臨んでいただければと願っています。




コメント