大学院試験に合格後にすぐやっておくべき3つの事

こんにちは。札幌と筑波で研究に勤しむ現役北大院生 (M2)です。

2年前に修士課程、今年には博士課程入学試験に合格し、現在は修士2年生として研究生活を営んでいます。

この記事では、大学院入試に合格したらやっておきたい3つの事柄をまとめてみましたた。

大学院試験受験後の学生さんにピッタリな記事だと思うので、是非最後までご覧頂きたいと思っています。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

入学手続き

合格したら、まずは入学手続きを進めて下さい。

  • 入学金や授業料の振り込み
  • 提出書類の用意

など、各自の大学院で必要な準備を着々と遂行していきましょう。

いくら一生懸命勉強して大学院に受かったとしても、手続きを忘れたら教務課に(この人は入学する意志がないのだな)と思われてしまい、入学資格を喪失してしまう可能性がございます。

だから、合格したからとはいえ気を緩めることなく、ちゃんと手続きを済ました上で受験終了の解放感にひたって頂きたいのです。

私が現在所属している専攻の場合、合格手続きは9月と3月の二度にわたって行われました。

  • 一度目(9月):大学院の授業を全部英語で受けるか否かなど、さほど重要ではない書類の提出
  • 二度目(3月):学生証用写真や学生カード(住所や電話番号、家族に関する情報)など、間違えるとマズい緊迫した書類の提出

このような形だったと記憶しています。

確か、授業料振り込み用の口座登録も3月だった感じです。

(手続きをするなら9月にまとめて済ませてくれたらいいのになぁ…)と思いましたが、大学とは非効率の塊な場所であるため文句を言っても仕方がありません。

JASSO第一種奨学金の入学前予約採用に応募

次にすべきは、日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金への申し込みです。

JASSOは大学院へ入学する前に大学院在学中の奨学金を申し込める制度(入学前予約採用制度)を設けており、

  • 無利子で借りられる第一種奨学金
  • 利子が加わる第二種奨学金

この2つのどちらか(もしくは両方)の奨学金 (正確には”教育ローン”)へ大学院入学前に応募できます。

大学院に合格した学生は借りて損はしないので、第一種奨学金に申し込んでみると良いと思います。

ちなみに、JASSOの大学院における奨学金は世帯収入要件が家族から学生個人を対象としたものになるので、大学生の間に世帯収入がオーバーしているせいで奨学金を借りられなかった人間であっても十分チャンスがあるのです。

理工系の2年制修士課程の場合、学生個人の年収(仕送りや授業料を合算)が299万円以下なら第一種奨学金に採用されるチャンスがあります。

アルバイトやYouTuber等で副業収入が数百万ある方は滅多にいないでしょうから、大学院生のほぼ全員が受給資格者だと考えられます。

私の場合、入学前予約採用制度には応募しませんでした。

というのも、大学院入学直後は

かめ

奨学金?いっぱい書類を用意しないといけないんでしょう?
そんなのめんどくさいからやりたくないよ…

と思ってしまい、封筒に合格通知と一緒に入っていた入学前予約採用の応募用紙はフライパンについた脂を拭き取るのに使用してしまったためです笑

しかし、

  • 大学院では収入要件が大学とは違う事⇒自分でも申し込む権利があるんじゃん!
  • 無利子で申し込める奨学金がある事⇒申し込んで損はしないし、非常時の備えにピッタリかも…
  • 頑張れば返済免除になる制度がある事⇒全額免除ならアルバイトするより儲かるじゃん!

このような知識を後から得て、(やっぱ申し込んでおけばよかった…)と後悔する羽目に陥ったのです。

在学採用よりも入学前採用の方が採用者数が多いので、もし大学院で絶対に奨学金を借りながら勉強・研究したい方には大学院合格直後の入学前採用の予約を推奨します。

しっかり休み、英気を養う

多くの学生にとって、院試は大学入試以来の戦いだったと思います。

(落ちたらニート)という厳しい条件の元での受験は本当に大変だったでしょうから、ここでしっかりと休み、英気を養っておいて欲しいのです。

なぜならば、後期からは今まで通り大学に行かねばならず、卒論を作成すべく前期より多くの実験をせねばならないからであります。

大学院試験を終えた直後からガンガン実験をやると後期にガス欠を起こす可能性があるので、休めるうちにエネルギーを蓄え、ゲームや読書など、やりたい事があるなら今のうちにたっぷりと堪能しておく事を推奨します。

大学4年次の大きな山は

  1. 大学院試
  2. 後期のゼミ発表
  3. 卒論

この3つだと思っています。

院試を終えた段階ではまだ一つしか越えられていないので、貴方の所属している研究室が休む事を許可してくれるホワイト研究室なら、院試終了後のこの期間に必ず一度は休んでおくべきです。

まだ本格的に実験を進めていない方には想像がつかないかもしれませんが、ゼミ発表に向けた準備や卒論用の実験は思っている以上にハードですよ。

繰り返しになってしまって申し訳ありませんが、休めるうちに休んでおいてください

(筆記免除者向け)専門分野の自主学習を進める

筆記試験を受験した方は試験で随分と消耗させられたと思います。

しかし、筆記試験が免除だった方は面接しか受けていないので、ほとんど疲れていないと考えられます(私がそうだったからです)。

そこで、体力と精神に余裕のある人は、夏季休暇の間に専門分野の勉強を進めておくと今後良いことがあるでしょう。

どうせ後期のゼミ発表前や卒論製作の段階で集中的に勉強するため無理して今やらなくても構わないのですが、ここで少し頭に知識を入れておけば自身の実験の考察が一段と深化するのでやっておいて損はありません。

私の場合、体力が有り余っていたので、(一気に専門分野を掌握してやろう!)と意気込んで難しい教科書にアタックしました。

しかし、B4の8, 9 月の段階ではほぼ何も知らないも同然だったため、教科書に何が書いてあるのかチンプンカンプンな状態でした。

私のような遠回り (時間の無駄遣い)はあまり推奨できず、もし勉強するならプライドを捨てて超簡単な図解本から理解の糸口を探って頂きたいものです。

難しい本にアタックして来る日も来る日も頭を悩ますより図解本で大枠をパパっと理解した方が気が楽なので、図書館や書店に足を運び、各々の専門分野における入門的な本を一冊手に取って読んでみると専門分野と少し仲良くなれるでしょう。

最後に

大学院試験に合格したらやっておきたい事は以上の3つ+1つです。

まとめると、

  1. 入学手続き:忘れたら即・OUT。後回しにせず、まず最初に片付けよう!
  2. JASSOの第一種奨学金(入学前採用)に応募:在学採用より採用枠が多い。無利子なので借りて損はしません
  3. 後期に向けてしっかり休む:卒論に向けた実験は予想以上にハード。休めるうちに休んでおいてね
  4. 専門分野の勉強を進める:ライバルに差をつける大チャンス。心身に余裕のある方向け

このような形になります。

いくら大学院試験が大学受験より簡単に合格できると言われているとはいえ、院生になるためには勉強以外にも気を配らねばならないので一概に”簡単”と片付けられないのです。

なお、受験生の希望をぶち壊してしまって申し訳ありませんが、大学院生になると毎日がもっとハードになっちゃいますから、メリハリを付けてどうにか潰れず2年間耐えてくれるようお願い申し上げます笑

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次