大学院の修士課程を早期修了するメリットとデメリット

こんにちは。札幌と筑波で蓄電池材料研究を行う現役北大院生のかめ (M2)です。

博士課程の修了要件をM2の前期に満たす見込みだったため、2年間の正規修了年限を待つのでなく、博士課程へ飛び級しようか真剣に考えた経験があります。

この記事では、修士課程を半年、ないし1年短縮し、早期修了したのち博士進学するメリットとデメリットをまとめてみました。

  • 博士進学に興味がある意欲的な人
  • (修士なんて2年間もやってられねぇよ、早く博士号が欲しいんだ!)というエネルギーに満ち溢れた人

こうした方々にピッタリな内容なので、是非最後までご覧いただきたいと思っています。

かめ

それでは早速始めましょう!まずはメリットから説明します

目次

メリット:4つ

修士課程の早期修了に対し、私が見出したのは以下の4つのメリットです。

  1. 奨学金返済免除や学振DC申請時の実績に使える
  2. 大学受験浪人による1年間の遅れを巻き返せる
  3. 履歴書上、興味深い経歴が作れる
  4. 卒業までに要する学費を節約できる

それぞれについて、以下で詳しく述べていきます。

奨学金返済免除や学振DC申請時の実績に使える

私はいまJASSOの第一種奨学金(無利子)を借りており、返済免除を目指して日々研究に勤しんでおります。

返済免除となるには授業の成績や論文投稿など、様々な評価基準でポイントを積み上げる必要があるのですが、いま俎上に上げている修士課程の早期修了も返済免除の判断対象として加味されるのです。

さらに、修士の早期修了=博士進学を意味するため、奨学金返済免除を大きく手繰り寄せる博士進学ポイントまで加算されます。

そのポイントは論文投稿や学会での受賞よりも圧倒的に高いと言われており、早期修了によって一石二鳥、否、三鳥を狙えるという訳でございます。

また、修士課程の早期修了は、学振DCの申請時に己の実績としてアピールすることが可能です。

私の場合、修士課程1.5年での早期修了を検討していたため、仮にDC1の申請に落ちた場合はDC2の申請時に早期修了の実績が使えたのです。

学振の採択率は20%前後のため、どうにかして他の申請者との差別化を図る必要があるのですが、実績欄や自己評価欄にパッと目を引く経歴が書いてあれば

審査員

何やらおもろい奴がおるなぁ。どれどれ…

と、自身の申請書に興味を示してくれるキッカケになる可能性を秘めているのです。

言うまでもなく、学振はDC1で採用してもらえるのが一番です。

しかし、もし不採択だった場合の事も考えておかねばならなかったため、(少しでも実績を上積みしておけば将来の見通しが少し明るくなる)と思い、修士課程の早期修了を真剣に検討していたわけであります。

大学受験浪人の一年間を取り戻せる

私は一年間の受験浪人を経て北海道大学に入学しました。

現役生時代に自分の身の丈に合わない大学を受験したため浪人する羽目に陥ってしまい、大学入学後は(空白の一年間を挽回する方法はもうないのだ)とがっくり肩を落としていました。

ところが、修士を早期修了し、さらに博士も早く出ちゃえば、一年などあっという間に巻き返すことができるのです。

ウチの大学院の制度上、修士は1年・博士は2年で卒業できるため、本当に全てがうまくいけば博士修了までに2年間人生を巻き返せちゃうのです。

もし私が3年で博士号を取得できたならば、大学を現役合格し、修士&博士を5年間かけて卒業した場合よりも早く大学院生活を終えることができるでしょう。

私にとって修士課程の早期修了は、浪人によって植え付けられた劣等感を払拭できる最高にして最後のチャンスなのであります。

私の周りの大人たちは「若い時の一年なんて誤差みたいなもんよ」と仰るものの、一年遅れた当事者からすれば、若い時の一年を失った事で精神に深い傷を負っています。

  • 高校の同級生が仲間とワイワイ遊んでいた時に私は予備校でストレスに耐えて勉強していたし
  • 同級生が部活やサークルの連中と旅行に行って感受性を磨いていた時、私はひとりボロボロになりながら公園の滑り台の上で泣いていたし

あの一年間があれば人生もっと楽しかったのに…と思った回数は、千手観音のお手を拝借しても数えきれないほどです。

ここでギアを上げて研究に打ち込めば、浪人で背負ったハンデを無かったことにできるのです。

それだけでも十分博士課程へ進学するモチベーションになってくれましたし、(絶対に早期修了して自分の人生を取り戻してみせるぞ!)と心がメラメラと燃え盛ってくるようでした。

かめ

まぁ、ホントは高校に進学しなければ最速で社会に出られたのです。ただし、ソレを言っちゃおしまいなので、この記事では博士課程に進学する前提で話を進めていこうと思っています

興味深い経歴が作れる

修士課程を早期修了した場合、履歴書上は修士課程を退学して博士課程へ入学したことになります。

つまり、博士課程在学中はただの学部卒と同様であり、博士号を付与されて初めて学部卒からランクアップできるという訳であります。

博士を早期修了した例はよく耳にする一方で、修士を早期修了した例はあまり聞かないと思いませんか?

私は極めて希少な経歴を手に入れられるという点で修士早期修了に魅力を感じたのです。

経歴があまりに特殊であるゆえ、博士在学中の就活で面接官から「あんたコレどしたん笑?」と話のネタにされるかもしれませんね。

私としてはこの奇妙な経歴を面白がってくれる会社に入りたいと思っているので、逆・学歴フィルターとしての機能を大いに期待している次第であります。

かめ

M1後期の就活で分かったのは、日本では組織の輪を乱さない、出る杭じゃない人材が求められるということです。なので、博士課程ではあまり日本っぽくない社風の会社、もしくは外資系企業へアプローチをかけます

学費の節約になる

最後に考えたメリットとして、修士課程の在学期間が短いため、支払うべき学費の総額も抑えられるという点になります。

国立大の学費は半期26.5万円ほどであり、大学院を一年間早く出れば53万、2年早期修了すれば100万円以上もの支出を抑えられるのです。

修士課程在学中は親から学費を払ってもらっていますが、博士課程入学後からは学費は自分で支払うつもりです。

奨学金から出すにしろ学振DCから捻出するにしろ、学費の支出は少なければ少ないほどQOLが上がるはずなので、早期修了によって学費の節約になる点に私はかなりの魅力を感じたのです。

お金の問題ってかなり切実なものだと考えていて、いくら夢や情熱があってもお金がなけりゃ何ひとつ行動に移すことができません。

その点、大学院の早期修了は経済面の問題をかなり軽減してくれるはずであり、ひもじい生活を送る期間が短くて済むため早期修了にメリットを見出したのです。

デメリット:3つ

これまで、私が思う早期修了のメリットを4つご紹介してきました。

一方で、M1後期には以下3つのデメリットも考えていました。

  1. 奨学金が修士課程2年間満期分返済免除とはならない
  2. もし博士をドロップアウトしたら、学部卒として社会でやっていかなくちゃいけない
  3. 修士&博士を5年やるより専門知識や経験値の厚みに欠ける

それぞれについて、以下で詳しく述べていきます。

修士課程の奨学金が返済免除になっても、2年分ではなく1年分(1.5年分)しか免除にならない

仮に私が修士課程を半年間短縮し、1年半で早期修了したとします。

そして、運よく奨学金返済全額免除(2年間で約200万円)を勝ち取れたとします。

この場合、私がタダでゲットできる金額は果たしていくらだと思いますか?

後輩のAさん

えっ、200万円じゃないの…?

いや違うんです、正解は150万円なのでございます。

JASSOの第一種奨学金の場合、返済免除となるのは在籍している期間だけなのです。

だから修士課程に一年半しかいなければ200万×3/4=150万円しか免除にならないし、一年しか在籍していなければ最大でも200万×1/2=100万円しか免除にならないというカラクリです。

まぁ、博士課程に入ってもJASSOの奨学金は借りられますし、業績に応じた返済免除制度も設けられてはいるのですが、修士課程における頑張りを満期分認めてもらえない点は少々残念だなぁと感じています。

奨学金返済免除額が目減りしてしまうこと、コレが早期修了の第一のデメリットでございます。

お金を返さなくちゃいけないのであれば、奨学金じゃなくて『教育ローン』という呼び方が適切じゃないかと思っています。海外だと奨学金とは返済免除のお金を指しますし、未来に何百万ものツケを回すものの何が”学びを奨める”のだかさっぱり理解ができません。

仮に博士課程を中退した場合、学部卒として社会に出なくてはならない

私がもし何かの間違いで精神に支障をきたし、これ以上研究が続けられなくなり、博士課程を途中でドロップアウトしたと仮定しましょう。

その時、私の手元には果たして何が残るでしょうか?

  • 一生懸命実験して得た大量のデータ
  • 四苦八苦してプレゼン作成する過程で培った資料作成能力

など、多くの貴重な無形資産が残るはずです。

ただ、肝心の学位に関しては、博士号はおろか、修士号すら手元にない状態で社会に出ることになるのです。

先ほどメリットの箇所で、「修士も博士も早期修了すれば浪人の一年間を巻き返せる!」と嬉しげに記載いたしました。

一方で、それと同時に、早期修了はもしドロップアウトすれば全てが終わるハイリスク-ハイリターンの賭けなのです。

修士課程を退学しているため手元に修士号はない状態。博士号をも取得できなければお金も時間も水泡と帰してしまいます。

私に大勝負に打って出る覚悟があるか否か、博士号を得られる展望はどうかなど、早期修了を躊躇する様々な要素が私の目前に立ち塞がっていたのです。

一番安全なのが、修士課程を2年間で修了して修士号をGETしたのち、博士課程を1年間短縮して2年間で出て人生を1年分取り戻す作戦です。

ただコレにも問題がありまして、D2で就活に臨むため、企業側が(この人は本当に今年卒業するだろうか…?)と採用を思い留まられるリスクが考えられるのです。

その点、修士1.5年&博士2.5年のプランなら就活にD3として臨めるため、企業側に安心して採用して頂く事ができるでしょう。

どちらのプランも一長一短。将来は難しい選択を強いられそうです。

修士&博士課程を5年やった”仮想の私”より研究知識や経験の厚みに劣る

学部時代と比較し、決してうぬぼれている訳じゃないけれども(成長したなぁ)と感じています。

実験の熟練度然り、プレゼンの資料作成能力然り、”研究室配属前の自分とは比べ物にならないほど実力がついた”とかなりの手応えを覚えています。

このペースでいくと、おそらく来年の自分は今よりもっと成熟していると思われます。

その来年の自分はもっと進んでいて、その来年の自分は過去の自分を更に上回っていて…このように人間は一般的に、年月を経るにつれ逆マトリョーシカ人形の要領で大きく・たくましくなっていくのであります。

つまり、もし修士&博士を4年で出れば、大学院を5年かけて修了した仮想の私より成熟度で劣ると考えられます。

4年間死に物狂いで頑張ったとしても、5年間死に物狂いで頑張ったのに比べれば投資した時間に20%もの差が付いているのです。

一年間早期修了した事で得られなかった成長機会を、果たして己が許容できるでしょうか?

まぁ、一年間早く就職した分、その企業で一生懸命頑張って成長すれば良いだけなのです。

しかし、私の性格的に(企業に入れば今までの不安定な生活から解放されて羽を伸ばしてしまう)と思います。

なので、明日をも知れぬ大学院生活の間になるべく自分を鍛えておきたいわけです。

最後に

私が修士課程の早期修了に関して考えたメリットとデメリットは以上となります。

こうしたことを紙に書きだして言語化してみて、M1の後期に”そもそも早期修了すべきなのか否か”と根本から考えてみたわけです。

その結果、(修士号を取らず博士号にチャレンジするのはなんか怖い)と強く感じ、最終的には修士課程を2年間やってから博士課程へ行く決断を下しました。

早期修了は博士課程で再チャレンジしようと思っており、人生逆転のラストチャンスを必ずモノにできるよう、博士生活では集中力を切らさず我武者羅に行動していきます。

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次