【大学受験】A判定で大学受験に失敗した理由

こんにちは。札幌と筑波で電池材料研究をしている北大化学系大学院生かめ (D2)です。高三の京大実戦模試で農学部B判定 (夏)→A判定 (秋)を取ったにもかかわらず、翌年の京大本試で不合格を喫してしまいました。

京大受験から9年が経過。京大に落ちて傷ついた心がほとんど元通りになり、受験生時代の自分の行動を振り返られる余裕が生まれました。あの頃を思い返せば赤面します。「どうしてそんなに愚かなのか…」と頭を抱えるミスばかり。18歳の自分に今ぐらいの分別があれば合格できていたでしょう。必要な時に必要な能力が備わっておらず、十分な能力が養われた頃には受験など遠い昔の話になっていました…

この記事では、過去の自分を振り返り、A判定なのに落ちた理由を自己分析していきます。合格確率を上げたい受験生さんにピッタリな内容です。しくじり先生である私の二の舞を演じぬよう、私が得た教訓にぜひ耳を傾けてください。

かめ

それではさっそく始めていきます

目次

偶然とれただけの良い判定に気を緩め、勉強しなくなってしまったから

「夏にB判定、秋にA判定」と聞けば、”順調に成績が伸びたんだなぁ”と思いますよね。高3の私もそのように感じていました。高三・春の駿台模試ではE判定。そこから急にB判定まで上がってきて、さらには秋の模試でA判定ときた。”自分の実力が京大合格レベルに達した!”と思い込んで有頂天に。勉強する手を緩めた結果、センター試験 (現:共通テスト) で大失敗し、さらには二次試験本番でも大撃沈。

後になって振り返ってみると、B判定やA判定をとれたのはただの偶然に過ぎなかったと分かりました。得意な英語が大当たりし、苦手の数学で足を引っ張らぬ程度の点数を取れたからです。両方の模試とも同じような形。幸か不幸か、良い判定がマグレで連発しました。現役時代の私に欠けていたのは、自身のA判定を【これは偶然だ】と冷静に捉えられる思慮深さ。A判定でも気を緩めることなく勉強を続け、着実に実力を養っていけたら良かった。少なくとも、私には二度、合格可能性60%以上を取る力があったわけです。本当に京大へ合格してしまう可能性も決して低くはなかったでしょう。A判定を取って喜んだのが運の尽き。努力を怠る私を見かねた受験の神様が私を不合格にしたのでしょう。

【数学】問題を解くテクニックがあっただけで、本質的な学力が身についていなかったから

現役時代の学習法を振り返ってみると、問題を解くことだけに躍起になっていた印象が。特に数学。「少しでも早く問題を解くには?」と考え、なるべく多くの解法を頭に叩き込んで試験に臨んでいたようです。実際、京大の二次試験以外では点数を取れました。校内テストでは常に95点以上。河合の全統模試でも偏差値65を切ったことはありません。好成績が続いた影響で、自身の勉強法に疑いの目を向けたことがほとんどありませんでした。そりゃそうだ。この勉強法で十分上手く行っているのだから、わざわざ勉強法を変える必要などないでしょう。連勝中のプロサッカーチームはフォーメーションやスターティングメンバーを変えません。ヘタにいじると良い流れが断ち切られてしまい、連勝が止まり、逆に連敗し始めるかもしれませんから。

私はテストや模試で高得点を取れていましたが、決して学力が高かったわけではありません。問題を解くのに必要な解法を知っていただけ。解き方を知っていたから解けた。解き方を閃いたから、どう解けば良いか方針を立てられたから点数を得られたのです。そう、私には表面的な実力しか備わっていませんでした。本質を理解せず、上辺だけの理解で満足し、『テクニックの収集=勉強』と錯覚してしまっていたのです。案の定、本質の理解を問われる京大二次試験の数学で大撃沈。200点満点で60点しか取れませんでした。京大のような難関校では、パッと見ただけでは回答方針を立てられない複雑な問題を多く出題してきます。私のようなテクニック一辺倒の人間をはじき出し、本質を理解している人間を入学させるためです。数学を根本から理解している人間には解き方が分かる。解き方ばかりを覚えてきた私のような人間には手も足も出ません。もう少し腰を落ち着け、じっくりと根本から理解していけば良かった。仮に模試で点数を取れなくても、二次試験ではそれなりに点数を取れたはずですから。

かめ

和田秀樹さんのおっしゃる『解法暗記』について、誤って理解していたのがそもそもの原因。”解法の暗記を通じて数学を深く理解しよう”というのが趣旨だったにもかかわらず、いつの間にか解法を覚えるのが目的になり、理解を疎かにしてしまっていました

滑り止め校を受けず、試験慣れしていなかったから

自分は緊張しがちな性格の持ち主。「絶対に失敗できない!」「やらかしたらお仕舞いだ…!」と自らへ重圧をかけ、肩に力が入ってしまう悪癖が。緊張したって仕方がないんですけどね。そんなことは分かっています。でも、緊張してしまう性格は長年変えられませんでした。現役時代は京大専願。受かれば天国、落ちれば地獄のハイリスク・ハイリターン作戦を実行したのです。案の定、二次試験が始まる前はめちゃくちゃ緊張しました。失敗したら浪人。こう考えた途端、体がガタガタ震え出し、シャーペンを持つ手の握力が失われました。第一科目の国語は無難にクリア。しかし、第二科目の数学で撃沈。本質的な学力が備わっていなかったせいでもあります。緊張しすぎて大量の計算間違えをして正答にたどり着けなかったのも敗因の一つ。

京大不合格が決まったとき、「滑り止め校を受けておけば良かったな…」と大反省。行く・行かないは別にしても、本番前に幾つか試験を受けて試験慣れしておけば良かったなぁ、、、と。早慶、いや、関関同立でも構わない。私大の入試を受けて合格を掴み、そこで自信を得てから京大二次に向かうのが正解でした。緊張しがちな自分が自ら背水の陣なんて敷くから頭が変になったのです。「もし京大に落ちても他に行く場所がある」という心境なら心にゆとりを持って戦えたはず。京大専願はあまりにハイリスクだった。無謀な挑戦を演じたが故の不合格。試験会場は入試独特の緊張感が溢れています。よほど強い心の持ち主でなければ、会場の雰囲気にのまれて実力を発揮できないでしょう。

浪人時代は現役時代の反省を活かし、二次試験前に関関同立を何学部か受験。実際に会場へ行って受けた試験もあるし、センター試験 (現・共通テスト) の成績だけで合否が決まる形式の試験にも出願しました。そこで試験慣れし、合格と自信を掴んだおかげで、ほとんど緊張せずに北大の二次試験を受けられました。本番では実力を120%発揮。総合理系へ次席合格するほどの好成績を残せたのです。

最後に

B判定やA判定から京大へ落ちた理由の自己分析は以上。失敗経験を振り返るのはあまりに辛い時間でしたが、私の得た教訓を皆さんの受験に役立てていただければ幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次