【女子枠】一方の性別のみ特別扱いするポリコレ思想が嫌い

北大と国研で研究している化学系大学院生かめ (D2, 男)です。昨今の入試や研究者公募に「女性枠」なるものが現れて驚いています。

女性の理系離れを何とかしたい意図はまぁ、分からなくもありません。しかし、やり方を間違えています。いきなり女性枠を作っても物事の解決には至らないし、男性側とのひずみを生じさせるだけです。

この記事では、入試や公募の女性枠採用に大反対する理由について記します。

  • 女性枠に違和感をお持ちの方
  • 女性枠反対派の意見を知りたい方

こうした方々にピッタリな内容なので、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

それでは早速始めましょう!

女性枠は男側との機会不平等を招く

女性枠には断固として反対。たとえ組織中の女性比率が高まるまでの一時的な経過措置だとしても反対です。

はい、読みやすく改行を入れて整理させていただきます。

北大と国研で研究している化学系大学院生かめ (D2, 男)です。昨今の入試や研究者公募に「女性枠」なるものが現れて驚いています。

女性の理系離れを何とかしたい意図はまぁ、分からなくもありません。しかし、やり方を間違えています。いきなり女性枠を作っても物事の解決には至らないし、男性側とのひずみを生じさせるだけです。

この記事では、入試や公募の女性枠採用に大反対する理由について記します。

  • 女性枠に違和感をお持ちの方
  • 女性枠反対派の意見を知りたい方

こうした方々にピッタリな内容なので、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。 それでは早速始めましょう!

女性枠は男側との機会不平等を招く

女性枠には断固として反対。たとえ組織中の女性比率が高まるまでの一時的な経過措置だとしても反対です。

私が女性枠に反対する理由は、男性と女性との間で得られる「成功を掴む機会の数」に不平等が生じるからです。

女性枠には女性しか応募できません。女性枠じゃない従来の枠には男性も女性も応募可能。コレ、女性の方が成功する機会を多く掴めますよね。男側が”男だから”という理由で損しなきゃならないワケは何なのでしょうか?

女性枠に割かれた枠の分だけ通常枠は狭くなってしまいます。男性が入試に通ったり公募でポジションを得られたりする確率が下がるワケです。何かおかしくないですか?どうして女性だけ優遇するんですか?

入試で女性が出願できない大学なんてどこかにありましたっけ?男が出願できない女子大学はたくさんあります。女性には出願資格を有さない大学なんてどこにもないはずです。

自分の実力が足らずに望まぬ結果で終わるのならば仕方がありません。「もっと勉強しておけば/研究業績を集めておけば合格/内定を得られたかもしれないのに…」と反省できるからです。

結果が不平等になるのは仕方がない。いくら努力を積み重ねたって運次第でどちらにも転ぶのですから。現状、女性だからといって一部の医学科受験以外で結果の不平等は生じていません。男性も女性も実力主義の世界。強ければ受かり、弱ければ落ちます。

もしも女性枠を採用したら、強い男性が落ちやすく、弱い女性が受かりやすくなるでしょう。成功機会を掴める機会の数に性差が生じるためです。

一生懸命頑張っている男性側からしてみれば堪ったもんじゃありません。頑張っても頑張っても報われない男性の数がますます増えていくでしょう。もう、勘弁してくれよ…と思います。女性全般が嫌いになった男性もそのうちポツポツ現れるでしょうね。

私が博士課程修了後の大学や国の研究所のポジションを探していた際、女性のみの公募がたくさんあって思わず(マジかよ…)とげんなりしてしまいました。いくら頑張って研究を進めても、「男性だから」との理由でそのポジションには着けません。

教授や准教授、グループリーダーに研究員など、最近のアカデミックポジションはまず最初に女性枠から募集がかかる。女性枠で埋まらなかった分の枠が通常枠に切り替わり、それから男女全員で残りの枠を巡って激戦を繰り広げるのです。

コネや余程の運が無い限り、男がアカデミアで研究職に就くのは正直、当分無理ですよ。研究業績云々の前に性別で既に勝負が着いているのですもの。私はアカデミアに早々に見切りをつけ、博士修了後、企業で働くことに決めました。企業の募集では女性枠なる不自然な枠の存在は見受けられなくて安心した次第。

研究者になりたくてもなれない私のような男子大学院生が増えていくでしょう。男は涙をのんで去り、女からはそもそも敬遠され… アカデミアにはそのうち誰も残らなくなるのではないでしょうか?

女子が理系進学に躊躇しないよう大学を根本的に変えなければ意味が無い

そもそも、女性枠を設立しなくてはならないほど女性の理系進学者数が少ない理由は、「女性は文系。理系なんてありえない!」という社会の全体的な風潮のせいではないでしょうか?

“男は理系”という風潮はなくても、”女は文系”という風潮は間違いなくありますもの。私の父親だって高校 (*男子校)の先生だって「女子で理系はちょっとな…」と言っていました。

別に女の子に理系へ行って欲しくないというワケではなく、あまりにも理系学部の環境が劣悪すぎるから女子にあんな大変な思いをして欲しくない…といった理由で。

私自身、もしも今の大学の状況に何の変化も見られなければ、自分の娘が『理系に行きたい!』と言い出しても「やめときんさい」と止めると思います。設備はボロボロ。部屋は汚すぎる。大学から社会に出たことのない教員が平気でセクハラをする。そんな所に誰が大事な娘を行かせたがるかって。

女性枠を作る前にまず、大学の状況を少しでも改善して女子を安心して通わせられるようにするのが先だと思いますよ

大学が変われば社会の風潮もおのずと変わります。少しはマシになった大学を卒業する学生が親になり、「女は文系」と刷り込まれなかった子供が大学へ通えば自ずと女性比率は高まるはず

役所の人間は社会を抜本的に変える努力を怠っているのです。教育の出口たる大学入試や研究職公募だけを操作し、さも女性が理系を忌避する状況が改善したように見せかけている。そうしたその場しのぎの小賢しい政策でこの国が変わるわけがないでしょう。

本質を見て下さいよ。女性枠を設けるのではなく、大学を何とかするのが先なんですよ。

役人の考える政策の視野があまりに短期的過ぎる。もう少し大局観を持てませんかね。勉強ばかりできる人間を役人に採用するからこうなるんですよ。

大学改革には莫大な額のお金が必要でしょう。ケチな財務省にどうにかお金を拠出させて早く大学を刷新しなければなりません。国会議員を減らしたり、よく分からない省庁を潰したりすれば多少のお金を工面できると思います。

人づくりは国づくりに等しい。安心して学習できる良い環境を整えてあげなきゃ日本の将来は危ういです。そのうち女性だけでなく、男性まで日本の大学へ進学するのを躊躇するでしょう。理系・文系問わず、海外の大学へ人材が流出してしまいます。

日本の学術界の現状は危機的。女性枠採用を契機に、大学全体の改革の検討が進むことを願っています。

最後に

入試や公募の女性枠採用に大反対な理由は以上です。大学が根本的に変わり、女性枠採用云々の議論さえ吹き飛ばされることを切に祈って記事を締めくくります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー