【博士課程】日本学術振興会特別研究員DC1になるメリットとデメリット

こんにちは!札幌と筑波で蓄電池材料研究をしている北大化学系大学院生のかめ (D1)です。日本学術振興会特別研究員DC1 (学振DC1)として国からお給料をいただいています。

DC1に内定し、活動し始めてからおよそ一年が経過しました。この記事ではその一年の経験を踏まえ、学振特別研究員になるメリットとデメリットについてお伝えします。

  • 博士進学 (D進)を考えている人
  • 学振DCに興味がある人

こうした方々にピッタリな内容なので是非最後までご覧ください。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

学振DC1とは?

まず、学振DC1についてザックリと解説。

学振DC1とは、博士課程へ進学する学生が国からお金を貰える仕組み。給与は額面で20万円/月。研究費はだいたい100万円/年。これらのお金をD1からD3まで3年間受給し続けられます。学振DC1へなるためには、博士進学する前年度 (大半の方にとってはM2) の5月に申請し、申請者の間で繰り広げられる競争を勝ち抜き内定せねばなりません。内定倍率は6倍前後。採択可否は申請から数か月後 (私の場合は9月) に明らかになります。

学振DCについてもっと知りたい方は以下の記事をご覧ください。

次の章では学振DC1になるメリットを、その次の章ではデメリットを解説します。

学振DC1になるメリット

学振DC1になるメリットは以下の3つ⇩

  • 給与と研究費を貰える!国際学会や長期留学にも行ける♪
  • 『同世代最上位層』の称号と自信を得られる
  • 後輩から尊敬される

以下で一つずつ解説します。

給与と研究費を貰える!国際学会や長期留学にも行ける♪

D進を志す学生にとってお金の問題は死活問題。大学院生活を営むにあたり、学費や生活費、その他諸々のお金がどうしても必要になりますから。

学振DC1に内定すればお金にまつわる懸念点を一挙に払拭可能。月20万円の給与はデカい。よほど贅沢しない限りは健康で文化的なまぁまぁ苦しくない生活が可能。給与を貰えれば、D進せず就職した同期に対して劣等感を味わわずに済みます。自分だって国からお金を貰っているサラリーマンだから同期と同様だもの。奨学金で生計を立てるとなれば大きな劣等感 (焦燥感??)に苦しまされるはず。DC1になったら懐にも心にもゆとりを持って暮らせるのです。ちなみに我らが北大の場合、学振DC1の私も授業料の支払いが全額免除に。そこそこ幸せな生活をさせてもらえて国や大学には感謝しかありません^ ^「もうちょっと給与を上げて欲しい…」

学振DC1になると自分で自由に使える研究費を得られます。通常では100万円×3年。私の場合は運が良かったため140万円×3年分の使用枠をいただけました。これだけ沢山お金を貰えると院生の間に海外へ渡航できるんですよね。アメリカやヨーロッパの国際学会に行けるのはもちろん、海外の大学や研究所への半年程度の滞在さえ可能。私の場合、D1の10月から12月まで英国・オックスフォード大学へ研究留学しました。海外でしか味わえない沢山の面白い/手痛い経験をさせてもらえてハッピーです (*≧∀≦*)

『同世代最上位層』の称号と自信を得られる

先ほど、学振DC1の採用倍率は6倍前後だと述べました。4,000人近くの応募者がおり、うち約700人が内定枠を勝ち取ります。6人に1人しか通りません。競争相手はわざわざ茨の道のD進を志すほどのクレイジーな猛者ばかり。申請に漕ぎつけるのだけでも骨が折れる。研究計画、自己分析、推薦書など多項目に及ぶ申請書を漏らさず書き上げ、審査員にアピールするため十分な研究業績を積み重ねる必要があります。提出作業もややこしい。省庁お得意の煩雑な要項 (←”要”項ではない笑)や申請フォームを誤らず解釈したうえでの提出となるのです。

よって、DC1は難関資格内定すれば『同世代最上位層』の称号を漏れなくGETできます。通りすがりの猫に「ワシは日本学術振興会特別研究員DC1だぞっ!」と早口で言ったらひれ伏しますよ。『マジで?!…えっ!マジっすか?!』と顔から眼が飛び出さんばかりに瞼をひん剥いて驚くことでしょう。一度やってみて下さい。私は北大の野良猫に激しく威嚇され、あまりの恐怖に思わず逃げ出してしまいましたが。それはまぁ冗談として、激しい競争を勝ち抜き、得られた称号からは自信を得られます。内定は審査員から研究力を認めてもらえた何よりの証だから。仮に博士課程で研究が進まぬ辛い局面にぶち当たっても大丈夫。自信さえあれば多少の難局をも軽々乗り越えて行けるのです。

後輩から尊敬される

それまではまるで前述の猫のように「先輩笑!」となめ腐った態度で呼んできた後輩も、私がDC1になって以降は少しだけ態度を改めてくれました。どうやら私を見直したようです。”DC1か。アイツもなかなかやるな”と多少は尊敬してくれたのでしょう。指示や助言を素直に聞くようになりました。単純なヤツめ。DC1の称号にひれ伏すだなんて意外と可愛いヤツじゃないか^ ^

以降、何らかの公募に申請しようとしている後輩が私を頼ってくるように。「添削して下さい」とか「この表現で意味通じますかね?」とか言った風にアドバイスを求めてくるように。学振おじさんになれるワケです。ほんの少しだけ鼻高々。ここぞとばかりに偉そうな顔で「ココはこうしてみたらいいんじゃないの?」と指摘します。きっと (ウザい先輩だなぁ…) と陰で悪口を言われているのでしょうね笑。まぁ、いいや。後輩がDC1を始めとする公募に通ってくれたらOK。不採択となったとき、”アンタのせいだー!”と顔中をひっかき回されないかが怖いのだけれども。

次の章では学振DC1になるデメリットを解説します。

学振DC1になるデメリット

学振DC1になるデメリットは以下の4つ⇩

  • (なる前) 学士・修士課程が大変
  • JASSOの奨学金を受給できない
  • 学振と雇用関係が無いのに給与所得…?
  • 苦労して採用されても大学関係者以外に凄さが知られていないから報われない

以下で一つずつ解説します。

(なる前) 学士・修士課程が大変

私が学振DC1を目指し始めたのはM1の前期。指導教員の方針に従い、B4の頃からハイペースで論文を出していました。論文へ載せるために必要なデータを全速力で必死にかき集める。揃い終えられ一息ついたのも束の間、次の論文を出すため再び突っ走り始める日々の繰り返し… 正直、めちゃくちゃ大変でした。もうちょっとゆっくり研究させて欲しかったです。【業績を血眼になって積み上げなければDC1になれない】と知ってはいました。けれども、M1の頃から”業績!業績!”と鼻息を荒くしなければならず、クタクタになっちゃったのです。M2の後期からD1の前期にかけて燃え尽き症候群に苛まれたほど。頑張り過ぎは禁物ですね。今後DC1内定を目指す方は十分注意してください。

JASSOの奨学金を受給できない

修士課程で借りられたJASSOの奨学金は博士課程でも借りられます。第一種奨学金ならば月々13万円借りられ、返済全額免除になったら3年で468万円もの大金に。しかし、学振DCになると博士課程でJASSOの奨学金を受給できません。要は併給ができないってコト。JASSOと学振DCとのいずれかを選ばねばならないのです。なお、学振DCと財団や民間企業が募集する奨学金との併給は可能。JASSOがダメで企業がOKな理由がイマイチ良く分かりませんが、受け取られる奨学金の幅に制約がかかってしまうのがデメリットです。

学振と雇用関係が無いのに給与所得…?

DC1になると、税制上あやふやな領域に足を突っ込まねばなりません。

学振DCとしていただける給与は『給与所得』と称するカテゴリーに属します。給与所得は”誰か(会社など)と雇用関係にある場合”の所得。フリーランスの人間が受け取る報酬は『雑所得』と呼ばれます。給与所得と雑所得とは名称や税率がまるで異なるのです。学振特別研究員の雇用主はいないらしい。よって、DC1の人間が貰えるのは『雑所得』のはず。ところがどっこい、前述のように我々が受け取るのは『給与所得』。果たして我々の雇用主とはいったい誰なのでしょうか…?という疑問に突き当たります。

また、雇用主のいるサラリーマンや公務員の場合は『健康保険』に入れます。雇用主のいないフリーランスは『国民健康保険 (国保)』に加入することになっている。さて、我々学振DC1は?…というと『国保』への加入となるのです。今まで親の扶養に入っていた方も国保へ加入せねばなりません。雇用主が居ないから国保へ加入するのはまだ何となく理解できます。しかし、ならばどうして所得だけ『給与所得』の部類なのでしょうか…?

給与所得よりも雑所得の方が税額を抑えやすい傾向に。所得が雑所得扱いの場合、青色申告で確定申告すれば見かけの所得額 (税金が付加されるお金)を大きく下げられるためです。JSTのフェローシップなんかは所得が雑所得扱いだそうです。自分で確定申告せねばならない手間はかかるけれども、支払う税額を抑えられるならみんな喜んでやりますよね。いったいなぜ、学振DCだけが歪んだままなのかが不明瞭。一刻も早く学振DCも雑所得となるよう祈りましょう。

苦労して採用されても大学関係者以外に凄さが知られていないから報われない

悲しいかな、学振DC1の存在は遍く (あまねく) 知れ渡っていません。大学院生や大学院修了者の間ぐらいだけでしか知名度が無いのです。私自身、「学振DC1」という言葉を始めて聞いたのがB2の後期。大学の講義中、とある教員の雑談で偶然耳にしたのが最初。まして、大学院と縁もゆかりもない一般人が知るわけがありません。北大の猫でさえ知らないモノを大衆が知っているハズがない。よって、たとえどれだけ苦労し内定を掴んだとしても娑婆では報われません。「日本学術振興会特別研究員DC1だぞっ!」とドヤ顔をしても「は?何それ?」と会話が噛み合わないわけです。

最後に

学振DC1になるメリットとデメリットはコレで以上になります。博士進学を志す方や学振DC1に興味がある方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次