研究室ってどんな所?教授と准教授の違いは?研究室にまつわる謎を現役博士課程学生と解消しよう!

こんにちは!札幌と筑波で蓄電池材料研究をしている北大化学系大学院生のかめ (D2)です。学部四年次より研究室に配属され、研究室生活歴が今年で5年目 (最終年度) になりました。

学部生や大学外の皆さんからすれば、「研究室」と聞いても実態をあまり想像できないのではないでしょうか?そこでこの記事では、研究室で4年以上活動している私が研究室 (ラボ)ってどんな所か解説していこうと思います。

  • これからラボに配属される学部三年次・四年次の学生さん
  • 大学の研究室の内部構造について興味がある方

こうした方々にピッタリな内容なのでぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

研究室とは?

大学の研究室はその名の通り、学術分野の研究を進める場所。”とある学問のとある分野の○○現象について研究する”など、研究する対象がかなり絞り込まれ、非常に発展的で専門的な内容を取り扱っています。世界でその研究室だけしか研究していない分野だってある。大学や学部の偏差値に関わらず、どの大学のどの研究室でも世界最先端の研究が行われています。研究はその性質上、論文にまとめて出版しなくては”研究を行った”とは認めて貰えません。また、学術雑誌へ論文を掲載するには、何かしら世界初の仕事をやらないと雑誌側から受領して貰えないのです。最先端の知見を得、論文を発表し、研究予算を獲得できる研究室しか大学では生き残れません。非常に厳しいサバイバルレースの繰り広げられる戦場が研究室というワケです。

研究室は階層構造

研究室では厳然としたヒエラルキーが存在しております。上から順に

  1. 教授
  2. 准教授
  3. 講師や助教
  4. 博士研究員や博士課程学生 (←私ですね)
  5. 修士課程学生や学部生

このような形の階級社会。上から権力を持っている順に並んでいます。上の役職の方の言うことには (論理的・倫理的におかしくなければ) 従わねばなりません。なお最近、世間のパワハラ撲滅運動のあおりを受け、上階層の人間からの圧力が急速に弱まりつつあるようです。下層の人間からしてみれば随分のびのびと過ごせる場所になりました。逆に上階層の人間は、 (自分の言動がパワハラになっていないかどうか) とかなり気を遣っていらっしゃるみたい。パワハラと認定されたら一発で首を切られてしまう可能性があるためです。

教授と准教授って何が違うの?

教授と准教授の違い

教授は給料を最もたくさん貰っています一千万円プレイヤーが大半のよう。その代わり、めちゃくちゃ忙しいです。研究に加えて講義、各所との付き合い、教授だけ参加しなければならない教授会 (教員会議) へもたくさん出席せねばなりません。週に何度も出張していらっしゃいます。研究室に居る日の方が少ない月だってあるのです。

准教授の場合、教授よりかは給料が少なめのよう。大学運営や諸所との付き合いは教授と同じくあるものの、教授と比べたら会議が少なめ。その分、研究に集中しやすいようです。とはいえ仕事に忙殺されがち。週末も研究室へ出勤してヒーヒー言いながら仕事を片付けています。私の指導教員は准教授。センセは常に忙しそう。センセの居室をそーっと覗き、少し暇そうにしているタイミングを見計らって研究や進路相談を持ち掛けています。甘酒をプレゼントすると「ありがとう^ ^」と喜ぶみたい。センセの誕生日には3年連続でスーパーで買った甘酒を差し上げました。

准教授から教授へ昇任するには様々な条件が。

  • 【研究力】出版論文の本数やインパクトファクター
  • 【教育力】博士号授与者の育成人数
  • 【人間性】他者からの人格に関する評価

など、諸々の条件をクリアしてようやく教授職に応募できる資格を得られます。ただ、年々縮小傾向にある大学の予算の都合上、専攻全体で毎年昇任可能な人数が絞られてしまっているようです。昇任すれば給与が上がり、予算が逼迫されてしまうため、大学側としてはなるべく人件費を膨れ上がらせたくありません (→だから昇任人数を絞ります)。才能豊かな大学教員が更なる好待遇を求めて脱アカデミアするのはコレが要因。『大学に居たってあと数年は昇任できなさそうだから、いっそのこと企業や海外の大学へ行ってガッツリ稼がせてもらおう♪』と考えるのです。傍から見ていたって思いますもん、 (なんでこんな凄い研究者がこんな薄給で働かされているの?!)って。アカデミアから逃げたくなっちゃうのも道理。業務量に対する報酬が全く割に合っていないのです。

助教や講師、ポスドクについても解説

助教は講義を受け持ちません。研究・学科運営・研究室の安全管理など、教授や准教授と比較すれば穏やかな仕事量。研究に最も集中しやすいポジション。若手研究者が助教職に就き、業績を積み重ねて准教授へとステップアップします。講師「講義を受け持つ助教」。助教以上、准教授未満の存在が講師です。大学教員の登竜門たる大学助教・講師職ですが、応募倍率は10倍、時に100倍を超える超難関。よって、「大学教員にオレはなる!」と決意した所で必ずしもなれるとは限りません。なれない場合の方が圧倒的に多い。多くの方が夢に破れ、企業や国の研究所へポジションを求めて再び応募するのです。

博士課程を修了し、助教職や他のアカデミアポジションを得るまでの間、若手研究者は博士研究員 (ポストドクター, ポスドク)として研究業績の積み上げに勤しみます。1~3年の任期で研究室を転々とする生活。時には日本で、時にはイギリスで、時にはドイツで…といった風に、世界を流浪しつつアカデミアポジションに応募し、定年制のポジションを得られるその日まで戦い続けるのです。雇い主から給与を頂けます。年収は300~500万円程度だそう (註:学振PDは年収434万円) 。正直、企業へ就職した方が遥かに良い待遇で出迎えて頂けます。ポスドクを続ける方は『どうしても大学教員になりたい!』とか『企業ではなく個人の名で成果を発表できるのってカッコいいじゃん!』とかいった風に、お金では買えない高貴な夢を各々胸に抱いて生きているのです。

特任教授や特任助教って何?

研究室の中には特任教授や特任准教授、特任助教のように、役職へ【特任】と付く場合が。なんだかカッコいいなぁと思いますよね。ただでさえ凄い教員職なのに、【特任】と付いているだなんて一体どれだけ凄いのか…と。肝心の”特任”とは何なのか?ポスドクと同様、任期付きで大学に採用された証なのです。終身雇用ではなく、「○○年から△△年まで任期付きで採用します」と数年間、その役職に就くといった形。任期が切れたら首を切られるか、定年制ポジションへ上がれるか否かが審査されて行く末が定められます。

最近は先述の大学予算逼迫の影響を受け、任期付きの教員職が増加傾向にあります。”特任”と付かなくても任期制のポジションな場合が有るようです。大学としては、いつでも直ぐに首を切りやすい人が多い方が嬉しいですよね。予算が不足しそうだったらクビ。 (良いのか悪いのか分かりませんが、) アメリカのように大変流動的な雇用が実現しております。折角アメリカの真似をするのであれば、アメリカの教員職の給与の高さをも真似してあげたらいいのになぁ。どうしてお役所は都合の良い所だけ真似し、都合の悪い所には目を瞑るのだろう…

教授と准教授は別個に活動している

教授と准教授は同じ研究室に所属しながらも、各個でほとんど別行動をとっています。全く毛色の異なる研究をしている場合も。ウチの研究室の場合、両者はまるで別の研究室じゃないか?と疑っちゃうほど種類の違う研究をしております。各先生の下に配属された学生の使用する実験室は共通。ゼミも一緒にやるし、中間発表や学会前の発表練習をも全員で一緒に行っている。研究内容だけが異なるのです。研究に関する日々のディスカッションも指導教員だけとしか行いません。仮に指導教員以外のもう一方の先生との相性が悪くても大丈夫。修士課程を修了するまでの間なら、相性の悪い先生とほとんどやり取りをせずとも修了可能。

かめ

もちろん、研究室の先生全員と仲良くしておくに越したことはありません。特に博士課程の場合、博士論文審査で相性の悪い先生とも必ずディスカッションをすることになるので、最低限会話ぐらいはできる状態を整えておくことが重要です

研究室ごとに様々なルールがある

それぞれの研究室はまるで一つの独立国のよう。研究室ごとに異なるルールが設けられ、一つ隣の研究室へ行くだけで全く異なるルールが定められているのです。ルクセンブルクやモナコ公国、バチカン市国よりもさらに小さい国。大学はそんな数多ある小さな独立国をまとめた集合体。

最たる例がコアタイム。コアタイムとは、『その時間帯は必ず研究室へ居なければならない』という拘束時間を指すものです。私の所属する研究室にコアタイムは有りません。ちゃんと成果さえ出していれば、いつ来ていつ帰っても構わないのです。ところが他所はそうではない。とある研究室では『特別な事情のある日を除き、平日は9時から17時まで居て下さい』とのルールがあります。コアタイム中、昼休み以外はスマホを使ってもダメなようです。恐ろしい… まるで刑務所のようだ。使っているのが見つかったが最後、「何をやっているんだ!」と叱責されるよう。研究室を選ぶ際には、研究室内で制定されている法令をよくよく確認しておくのが大切です。

学生や研究員が実働部隊。教授・准教授はあまり手を動かさない (*動かす時間が無い)

研究室で過ごしていると、教授や准教授がなかなか実験室へ顔を見せないことに思い至るかもしれません。先生方は別にサボっている訳ではなく、大学運営や授業、論文執筆など諸々の業務を処理していらっしゃいます。研究室において、実際に手を動かして働くのは学生や研究員の仕事。先生らは研究データ集めに関して手を動かすことはほとんどありません。我々学生が思う存分研究できるのは、先生方が懸命に申請書を書いて各所から研究費を集めて下さるおかげ。企業に出向いてプロデュースし、共同研究を持ち掛けて研究費を引っ張って下さることも。私は学振DC1の申請書を書き、研究費を稼ぐ大変さが骨身に染みて分かりました。こんなに大変なことを日々しなきゃいけないのなら、実験に手を回す時間が無いのも頷ける話だなぁ…と納得しております。

最後に

研究室にまつわる様々な疑問を解消する記事はコレで以上。皆さんのお役に立つ内容が含まれていれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次