研究室生活春夏秋冬vol.15 M1・5月 つくばでの5週間出張実験と初めての輪講

こんにちは。札幌と筑波で蓄電池材料研究を行う工学系大学院生のかめ (M2)です。

研究室生活春夏秋冬M1シリーズ第二作は、M1の5月のつくば出張と初めての輪講について記していきます。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

初旬~:つくばでの5週間出張実験

GWが明けてすぐ、つくばの国研へと出張実験に向かいました。

今回の滞在期間は5週間。歴代の研究室の先輩方の最長滞在記録を1週間ほど更新しました。

この出張でのミッションは主に2つ。

  1. B4時代に得た実験データの精度をより一層高めること
  2. TEM観察やRaman分光測定など新しい測定にチャレンジすること

これらの任務の遂行を必須命題と捉えていました。

前の記事で述べたように、このころから少しずつD進を検討し始めておりました。

D進時に金銭面の問題なく過ごすため、学振DC1の内定をつかみ取ることをも考え始めておりました。

DC1の枠を勝ち取るには、公開論文や学会賞受賞を始め、少しでも多くの研究実績が必要です。

だから論文を書けたり学会で発表できたりできるような研究成果を渇望しており、この滞在期間中に何としてでも研究成果を出さねばならなかったわけであります。

研究室に博士課程の先輩がいなかった影響で、『学振DC1』という単語を初めて知ったのが”M1の5月”と比較的遅めのタイミングでした。もしB4時代に知っていたら、もう少し早めから何かしら行動し始めていたでしょう。

B4時代に測定経験値を高めていた影響なのか、M1の5月の滞在では第2週目から大変有意なデータを出せるようになりました。

やろうと思っていた実験を第4週で全て終えてしまい、第5週は今後に繋がる難しい実験セルの作成にチャレンジできる余裕がありました。

また、TEM観察用のサンプル作りやRaman分光測定の測定技術も案外すんなりと習得でき、おかげで指導教員曰く”修士課程2年分”もの膨大な研究成果が手に入りました。

この滞在中には蒸留水とエタノールを間違えて飲んだ以外に特にトラブルは発生せず、気分転換として第二週と第四週の日曜に”イーアスつくば”というショッピングモールへ行くなどして上手くメンタルを保てました。

なお、つくばから札幌への帰り道、寄り道して靖国神社へ行き「頑張ってきました」と英霊に報告しておきました。

コレ以降、つくば滞在では帰札途中の靖国詣でが恒例行事となりました。

下旬:初めての輪講

つくば出張の真っただ中、5月の下旬にゼミの【輪講】の担当回が廻ってきてしまいました。

【輪講】とは、英語で書かれた専門書の何章かを事前にピックアップし、各自がスライドを用いてゼミのメンバーへ内容を解説していくといったものになります。

専門書の全ページを解説するわけではないので雑誌会よりかは幾分楽なのですが、その専門書が超基礎的、つまり根本原理が分かっていないと理解不能な内容なので、小手先の知恵で誤魔化しがきく雑誌会の倍以上に事前学習が必要となります。

私は『腐食』のイントロダクションの担当であり、幸いにもButler-Volmer式やTafelプロットなどが絡む複雑な数式パートからは免れました。

とはいえ、局部腐食ですとか異種金属接触腐食ですとか様々なワードが出現し、それらの言葉の意味について細かく調べる手間を要しておりました。

教科書の内容だけではイマイチ説明が中途半端じゃないかと感じたので、自分の独断と偏見で、テキストの範囲外の内容をもプレゼンに盛り込むことにしました。

この工夫、どうもボスからの印象が悪かったらしく、

ボス

余計な説明を入れるんじゃない、
教科書に忠実にプレゼンを作りなさい

とみんなの前で叱られてしまいました。

(わざわざしないでも良い手間暇をかけて一生懸命スライドを作ったのに、何もあんな言い方でこき下ろさなくたっていいじゃないか…)と少し悲しくなっちゃいました。

のちに指導教員から「かめはこのままでいいんだよ」とフォローを入れて頂いたおかげで随分と救われた気がいたします。

あまりに酷い言われ様でものすごく悔しかったので、翌年度の輪講ではいやみったらしく今回の5倍近く教科書の内容を膨らませて長々と解説いたしました。

するとボスは何も文句を言わなかったどころか、「すごく詳しくてわかりやすい説明だったよ!!」と手放しで激賞して下さりました (私の勝ちです笑!!)

Dの意志:30→50%

つくば出張で良い成果が出てきて、研究がノリに乗ってきました。

B4時代と違い、M1の今回の実験は自分でおおよその実験内容を決めて実施したものなので、作業ではなく研究をやっている実感が得られて本当に楽しかったのです。

もし修士修了後に就職せねばならないとしたら、こんな楽しい研究をあと2年弱しかできないということになります。

しかも、就活が本格化するM1の後期からM2の前期はほぼ研究に時間を割けませんので、実質あと1年しか研究に本腰を入れられないわけであります (←ホント、日本の就活システムって変ですよねっ!!) 。

M1の5月末時点でのDの意志はおおよそ50%といった所でしょうか。

D進にかなり興味はあったものの、

  • 自分が博士課程でやっていける見込みがあるのだろうか?
  • お金の問題は大丈夫だろうか…?

などと大きな不安も抱えていました。

それに加え、仮にD進したとして、進学後に何をやるのかが全く定まっていませんでした

博士論文を書こうと思えばそれなりにまとまった内容を記さねばならず、興味本位で手あたり次第実験をしたらなんの纏まりもない集合体になりかねませんから、6月以降は自分の今後の研究内容やそのビジョンについて毎日考え続けることとなりました。

次回予告

研究室生活春夏秋冬M1・5月編はコレで以上となります。

次のM1・6月編では

  • もう慣れてしまった雑誌会
  • 国際学会への申し込みで大苦戦
  • Nature級の実験データに先生と一緒に大歓喜

これら3つの内容でお送りします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次