あわせて読みたい
研究室生活春夏秋冬vol.34 M2・12月 プレゼンが少し上手くなった。京都に留学の打ち合わせへ
ようやくプレゼンに慣れてきたかな 初旬、研究室の中間報告で新たな挑戦をした。原稿を見ないプレゼンだ。これまでは発表者ツールのノートを頼りに読み上げていたが、聴…
修士論文を3日で作った
年明け早々、修士論文の執筆に取り掛かった。イントロダクションで卒論の文章を参照し、2年前の拙い文章力に赤面した。不規則な句読点、ぎこちないリズム。当時は最高傑作と誇っていた文章に、今は苦笑いが漏れる。
2年間で培った文章力で大幅な校正を施した。土台があったため、作業は順調に進んだ。実験パートは投稿済みの英語論文を和訳して再編集。図表も既存のものを微調整し、考察は新しい参考文献を加えながら手際よく仕上げた。
わずか3日での完成。過去の自分の努力に感謝が湧いた。修論は55ページと卒論より短いが、この2年間で3本の査読論文、7回の学会発表、採択率16%の学振DC1内定と、目に見えない大きな成長を遂げた確信がある。
あわせて読みたい
【2年がかり】海外のビッグジャーナルへ論文がアクセプトされた喜怒哀楽の一部始終
こんにちは。札幌と筑波で蓄電池材料研究をしている北大化学系大学院生のかめ(M2)です。2022年の5月末にインパクトファクター(IF)当時42の学術雑誌にあと一歩の所でリジ…
あわせて読みたい
【2022年度申請書】学振DC1内定を掴んだ『研究遂行力の自己分析』と『目指す研究者像』と『評価書』
こんにちは。札幌と筑波で電池材料研究をしている北大化学系大学院生かめ (M2)です。昨日2022年9月28日、日本学術振興会特別研究員DC1に内定しました。それに伴い当サイ…
JASSO第一種奨学金返済免除申請
1月20日から第一種奨学金の返済免除申請に着手した。修士課程での実績を経済的価値に変換する重要な作業だ。しかし、その煩雑さは想像を遥かに超えていた。
業績をExcelシートに記載するだけでなく、各種証明書類の準備が必要だった。査読論文の表紙、TA・RAの労働条件通知書、そして最も手間取ったのが過去の学会プログラムの収集だ。
プログラムを保存していなかったため、各学会のマイページから入手を試みた。国際学会のURLが無効化されていた際は、事務局に英語で問い合わせて何とか入手にこぎつけた。
この経験から後輩へ伝えたい。学会プログラムは必ず保存すること。WEBでの入手可能性を過信せず、確実にダウンロードを。また、返済免除ポイントの対象となる業績はしっかり確認し、論文投稿や学会発表で他者との差別化を図ってほしい。幸い、私は事前に参考ブログに出会え、効率的なポイント獲得が可能となった。ただし、加算基準は大学により異なるため、あくまで参考程度に留めていただきたい。
凡才博士のラボライフ研究所
特に優れた業績とは?奨学金免除の基準となる点数大公開!
特に優れた業績による奨学金免除について、その基準となる点数と評価基準を解説しました。また私自身が全額免除となった際の評価等も共有させて頂きます。
あわせて読みたい
研究室生活春夏秋冬vol.36 M2・2月 修論発表は会心の出来!学振DC1の諸手続き
修論発表会で二年前のリベンジ 2年前の卒論発表会。極度の緊張で舌が回らず、基本的な質問にも答えられなかった。質問者の口調は穏やかで、内容も初歩的なものだったの…
あわせて読みたい
【盲点】学振DC1は実績に入らない?!JASSO第一種奨学金返済免除を懸けた申請書作成で注意すべきこと
北大と国研で研究している化学系大学院生のかめ (M2)です。昨日2023年2月8日、大学の教務課へ『業績優秀者返還免除申請書』を提出してきたのですが、窓口のお姉さんに書…
コメント