【博士就活】学校推薦は博士にも有効?企業へ行くには「博士枠」!

こんにちは!札幌と筑波で電池材料研究をしている北大化学系大学院生かめ (D2)です。D1の1月中旬より就活を始め、それからおよそ一か月で某大企業へ内定しました。

ネットで”博士就活”と検索しても修士就活ほどの情報を得られません。それもそのはず。ただでさえ博士進学する人が少ないのに、博士修了直後に就職を考える人となるとさらに限られてきます。『アカデミアに残れなければ負け』という変な風潮も就職の妨げに。「就職」という選択肢をハナから除外していらっしゃる博士学生さんすらいらっしゃるのではないでしょうか。

このサイトの運営主は、博士就活に関する情報をネット空間へ少しでも多く供給するため日々ブログを書いています。この記事ではそんな慈善活動の一環として、博士人材の企業への応募形態について記していこうと思います。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

学校推薦は基本的に無い

修士就職の場合、応募形態は2パターンあります。

  • 学校推薦を使って応募するパターン
  • 学校推薦を使わず一般枠で応募するパターン

この2つです。私の属する専攻の場合、①と②は半分半分といった感じ。若干②の方が多いように見受けられます。

昔は学校推薦を使って就職先を決める方が大半だったみたい。推薦を使えば書類選考や一次面接をパスでき、一般応募よりも早く内定までこぎつけられ、就活を楽に終えられるのです。ただでさえ忙しい修士課程に就活の手間まで加わっては堪りません。いくら時間があっても足らなくなるから”手っ取り早く勤め先を決めてしまいたい”と考える方が推薦枠を選びます。どうしても行きたい企業がある方も推薦枠を積極的に選ぶ傾向が。「推薦枠を使うほどこの企業へ行きたいんです」と企業へ自身の志望度の強さをアピール可能。

博士課程の学生の場合、基本的に学校推薦枠はありません。推薦枠がある企業もチラホラ見受けられるものの、大半の企業はそもそも博士用の推薦枠を設けていないのです。学士・修士の推薦枠を設けてくれた企業も博士の推薦枠は無い。『博士学生の方は一般枠から応募して下さい』と会社のサイトにも記されています。推薦枠が無いものはどう仕様もありません。一般枠で応募するより仕方が無いといった形。

博士学生は博士枠or中途採用枠

一般応募ならたくさんの選考ステップがあるのでしょうか?…いえ、決してそうとも限りません。博士人材は一般枠から応募すると、【博士枠】、もしくは【中途採用枠】に振り分けられます。専門技能を有する”実務経験者”としての扱いを受けるのです。選考ステップ数も新卒応募者とは異なる。一つ、または二つの面接で内定までこぎつけられます。私の場合、内定までの面接数は一回。書類選考をパスした直後に最終面接を案内されました。SPIや玉手箱のような適性試験の受験さえスキップ。企業へ応募した次の瞬間にはもう内定を頂けていたという感じ。

一般枠でありながら一般枠ではない博士枠や中途採用枠の戦いは熾烈。我々博士学生は、海外でポスドクをしていて企業へ就職することになった方や、他の会社で何年か勤めて転職することにした方と戦うのです。自身の強みを冷静に見定め、どこの分野でなら戦って勝てそうかを考える必要があります。戦う場所を間違えてしまえば、たとえ就活に何ヶ月費やそうが一社からも内定を得られないままかもしれません。修士と同様、博士も忙しい。限られた時間の中で内定まで至るには綿密な下準備や戦略構築が不可欠。今後の人生の大部分を費やす勤め先は是が非でも希望の企業に行きたいですよね。博士進学直後から将来を見据え、少しずつ企業研究や自己分析しておくと後悔しない選択ができます。

博士人材を募集しているか分からない企業が気になったら?

皆さんの行きたい企業はもしかすると、博士人材の採用をしているか否かが不明瞭な企業かもしれません。募集要項や求人票には高卒や学士卒、修士了の初任給は書いてあるけれども、博士了の初任給がどこにも記載されていない場合があります。その場合、①修士と博士の初任給が同じか(泣)、②個別相談で給与を決めるのいずれか、あるいは③そもそも博士人材の応募を受け付けていない企業かのいずれか。このうちのどれなのかはサイトからは読み解けない。ホームページに記載されているメールアドレスや電話番号から企業へ問い合わせてみて下さい

ちなみにですが、博士人材を欲している企業は、募集要項に博士人材の初任給を『必ず』記載します。そりゃそうです。お給料が書いていなければ「博士を募集していないのかな…」と思われ、博士人材から敬遠されてしまいますからね。人事へ採用情報を問い合わせるのって少し面倒臭いじゃないですか?どうしても行きたい企業なら問い合わせるだろうけれども、志望度がたいして高くなく、他にも博士人材を募集している会社があれば他所の企業を受けるのが道理。募集要項に博士の給与を記さない企業へ入ったら、”博士?だからどうしたの?”と無下な扱いを受ける可能性も。博士の居場所が無い企業ということ。そんなリスクを背負うぐらいなら、最初から博士人材を募集している企業を選んで受けるべきでしょう。

最後に

博士人材の企業への応募形式、およびそれに付随する諸情報は以上。博士学生の就活の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次