学術論文が四回連続のリジェクトを経て五度目にアクセプトされるまでの一年間【ビッグジャーナル行脚の果てに】

こんにちは!札幌と筑波で蓄電池材料研究をしている北大化学系大学院生のかめ (D2)です。D1・8月に投稿した論文が四度のリジェクトを経てD2・4月にアクセプトされました。

今までで一番革新的な成果を記した論文なだけに当初は「ビッグジャーナル間違いなし!」と自信満々だったのです。リジェクトされるたびに(やっぱり全然大したことないのかな…)と肩を落とし、やがて肩が地面に着いてしまうほどへこみまくって絶望に打ちひしがれた末のアクセプト。

この記事では、論文を書き始めてからアクセプトされるまでの約1年間について記します。論文投稿のリアルを知りたい方にピッタリな内容なので、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。

かめ

それでは早速始めましょう!

目次

D1・5月中旬:論文執筆開始

論文 [B報] を書き始めたのはゴールデンウィーク明け。4月に投稿した論文 [A報] のアクセプトを待ってから執筆開始。B報作成に必要なデータ自体は既にM2・3月の時点で揃っていました。あとは私の心情の問題。A報の査読がまだ済んでいないのに同時並行でB報の執筆を進められなかっただけ。片方の論文がまだ片付いていない状態で別の論文に手を付けるのが気持ち悪かったのです。二つの論文の対応を同時並行で進めたら頭が混乱してしまいそうでしたし。

A報のアクセプトが決まった翌日からB報の執筆を開始。まずは図表を、次に結論を、そのあと図表の考察やイントロなどを記しました。今回の論文は理論式のオンパレード。フィックの第二法則を起点とし、そこへたくさんの境界条件を当てはめ、展開することで複雑怪奇な式が出来上がります。式の理解や式の展開におよそ一か月間を要しました。自分がいま何をやっているのか分からなくなったらその都度、大元の式に立ち返ってやり直す。不思議なもので、来る日も来る日も式を見つめていたら本質を掴めてくるのです。全てを理解できたときに味わった快感は最高。思わず鳥肌が立ちました。「自分、何かめちゃくちゃ凄い新事実を明らかにしてしまったんじゃないかな…」と。

ただの式変形だけなら学部生にさえ可能でしょう。フーリエ変換とラプラス変換、それにラプラス逆変換さえできればOKだもの。式をどう使うかに研究のオリジナリティーを見出したわけです。理論式だけを使って実験値をシミュレーションするのが普通ですが、私の場合、理論式と”一部の実験値”を使って実験値のシミュレーションを図りました。理論式をベースに『近似的な理論値』を算出したのです。理論式だけでは算出不可能な実験値のシミュレーションについて、ごくごく一部の実験値の助けを借りて理論計算するのに見事成功。その際、大掛かりなスーパーコンピューターやシミュレーションソフトは使っておりません。指導教員や共同研究者さんにシミュレーションソフトを買ってもらおうとした所、『お金が無いから無理。Excelで頑張って』と言われてExcelだけでやり切りました。

作成した式の数は合計30個以上。図表の数に至っては50個以上にも及びます。これらを何の理論的誤りもなく整然とまとめなければなりません。どうすんのよ、コレ。ちゃんと書き上げられるのか?…愛と勇気と執念を動力に2か月かけて完成させました。論文執筆には根性の強さがモノを言いますよ。ヘタに何かテクニックを使って楽しようとしてもさほど楽にはならず、むしろ根性でゴリ押ししていった方がより早く・かつ楽に完成してしまいますから。

根性指導教員や共同研究者さんらのチェックを経て文章を英語化。英語に訳すのは非常に簡単。日本語をDeepLに放り込んで英語化し、それをChatGPTに「コレ、英語論文用の文章に校正してや」と指示を出せばあっという間に出来上がり。論文を英文校正会社『エディテージ』に渡して校正をかける。ChatGPTでも消し切れなかった英文を読んだ時の表現の微妙な違和感が消え去っていました。さすがプロ。ネイティヴの眼って凄いんだなわ。一生かけて英語を勉強してもネイティヴの英語には追いつけそうにない。私は片言イングリッシュで満足しつつ、日本語のネイティヴスピーカーとして日本語力を磨いていこうと思いました。

いざ、投稿…!

1 2 3 4

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カテゴリー

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次